全校集会・前期学級委員認証式
ゴールデンウイークはいかがでしたでしょうか。生徒の皆さんや保護者の皆さん、何か変わったことや、伝えておこう、といった出来事などがありましたら、遠慮なくお伝えください。 さて、休み明けですが、早速、集会と認証式が行われました。 校長先生も話をしましたが、今日はカバンを持って集会に参加(遅刻)した生徒が少なかったです。今後も意識して登校してくれることを願います。保護者の皆様、サポートのほどよろしくお願いいたします。 そして、心の天気についても触れていましたが、自分の心の状態に耳を傾けることも非常に大切であると思います。雨や雷の日も当然あります。先生も表情だけではわからないこともあるかもしれません。遠慮なく教えてくださいね。 生徒指導主事の川崎先生からもありましたが、今週は土曜日まで授業があります。来週は「いじめ・いのちについて考える日」です。有意義な活動にしましょう。 自立活動 サポートルームより
・健康の保持 ・心理的な安定 ・人間関係の形成 ・環境の把握 ・身体の動き ・コミュニケーション 6区分27項目に関連付けて自立活動の授業に取り組んでいます。 本日の授業は「自分の身体の動きを知る」を学習しました 区分 身体の動き 項目 姿勢と運動・動作の基本的技能に関すること 腕を伸ばしているつもりでも伸びていなかったり、あげているつもりでも、あがっていなかったりすることがあります。 今日はラジオ体操、腕立て、前転を通じて正しく身体を動かすことができているかを確認しました。 自分の身体がどんなふうに動いているか?をお互いに確認し合ったり、撮影した動画をみんなで確認したり、先生の見本をみて気づきを発表したりしました。 日々の体育の授業で生かして欲しいですね。 3年生社会の授業
本日も校内を巡回していますと、授業規律もあり、楽しく学ぶ生徒たちの様子が印象的です。
さて、3年3組の社会の授業では世界情勢を時事ニュース映像で学んだあと、国名の略称を学びました。 米 ・ 英 ・ 仏 ・ 蘭 ・ 伊 ・ 印 ・ 独 ・ 西 ・ 露 ・ 比 担当の松野先生がこれ分かりますか?と聞くと、生徒たちはほぼすべて答えることができました。「【西】スペイン!!」と生徒が答えると、先生が「よくわかったね!」というやり取りがありました。すると生徒たちは、「英語で習った」と答えていました。 このように様々な授業の繋がりから学習することが非常に大切ですね。 ちなみに、3組の小テストは5月9日らしいです。みなさんは、すべてわかりますか?
2年生 新体力テスト
2年生は体育では、男子が上体おこし、女子が握力を計測していました。 全国平均超えをめざしてがんばってください。 二人の清水先生で計測や補助をしてくれていました。 4時間目の授業風景
校舎を巡回しますと、静かな環境で授業が行われています。
3年生の難波先生の英語授業では、学習者用端末を使用して、リスニングからの読解を行っていました。一斉に使用すると少し聞こえにくそうでしたが、粘り強く聞いていました。 2年生の西川先生の理科授業ではカードを使って化学式を完成させ点数を競い合い、楽しみながら学ぶ授業が行われて今いました。化学式を覚えるだけでは楽しくありませんが、カードゲームの要領で完成したら『結合』、そろっていなければ『実験中』と言って、楽しそうに学習していました。
|