表彰伝達1
先週のオンライン集会でも紹介しましたが、夏休みに獲得した表彰状の伝達を行いました。
吹奏楽部、バドミントン部個人、剣道部団体の表彰伝達の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は屋外で全校集会を行いました。 暑さ対策として全員日陰に入り実施しました。 まず校長先生より、「袖振り合うも多生の縁」という言葉を引用され、今まで生きてきた人生で、いつも色々な人に支えられた人生であったこと。つながりを大切にしてほしいことについて話がありました。 続いて、生徒指導主事の川崎先生より、世界陸上の自身の世界記録を何度も更新する選手を例えにして、現状に満足せず挑戦すること、人間関係について相手を思いやる、尊重する大切さについて話がありました。 活動記録用デジタルカメラのご紹介
保護者の皆さまへ
地域の皆さまへ いつもお世話になっております。 先日もお伝えいたしましたが、報道にもあるように、全国各地で発生しました事件を受け、、大阪市教育委員会から、教職員が私的端末(スマホ等)を使っての生徒の撮影を控えるようにとの通知がまいっております。 教職員の私物デジタル機器による生徒の撮影について これらを踏まえ、歌島中学校では、保護者、地域の皆様に安心してもらいながら、生徒の活動をより楽しく、より多くお伝えするために、ICT機器の配備、管理体制を見直しました。その中で、この度、新しく学校備品としてデジタルカメラを配備いたしましたことを、保護者、地域のみなさまにお知らせいたします。 このデジタルカメラや以前から配備されておりました校務支援パソコン(教員用パソコン)を使い、生徒の活動を記録し、学校ホームページ上などでをお伝えしてまいります。 今後とも、安心して、楽しんで本校ホームページをご覧ください。 ![]() ![]() 1年生 国語の授業より
3時間目1年1組の国語の授業を見学しに行きました。
まずはじめに『ある』『なし』クイズというウォーミングアップからはじまりました。子どもたちは授業の最初から、「今日は何かな?」と話していたので、楽しみにしていることがうかがえました。1枚目の写真ですので、皆さんも考えてみてください。 そして、竹取物語の授業が始まりました。 いまから30年以上前に「いまは昔 〜」から始まるフレーズで暗唱をした記憶がよみがえりました。ちなみに現在でも暗唱のテストを行うようです。 携帯電話の普及などで物を覚えることを忘れがちな現代人ですので、脳にプラスの影響を与えるうえで非常に大切です。記憶力と集中力だけでなく、言語能力・リスニング能力など様々なプラス面があります。みなさん頑張ってください!!私ももう一度覚えますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年集会
3年生集会では大内先生が夏休みに体験した話を生徒たちに話してくれました。
サッカー部の試合に応援に行き、普段遅刻が多い生徒も試合なら遅刻せず、試合に出ており、汗だくで一生懸命に走っていたそうです。 好きなことややりたいことは頑張れるのだと先生は改めて思ったそうです。 では、好きではないことや苦手なこと、家庭学習など、大人になって気づきますが、いくらこんなことして意味があるの?って思うことでも無駄なことは一つもない。と断言されておられました。 成功体験も大事ですが、失敗したこと、恥ずかしいこと、それらも含めて自分です。精一杯やることをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |