1年生体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドボール投げの練習を行った後、測定をみんなで協力して行いました。 暑いので途中水分補給も行っていました。ホワイトボードのねらいは達成できましたか。 となりのプールでは男子が水泳授業を行っていました。 登校の様子・3年生集会![]() ![]() 本日も暑くなりそうですね。 生徒も教員も元気です。 さて、本日は3年生の集会の日ですが、学年主任の丸橋先生より3年生にむけて、「君たちは特別な時に、すごく力を発揮できることはよくわかりました。この力を日常の学校生活でも活かしてほしいです。1学期の登校は残り、12日です。2学期いいスタートを切るためにも、残りの学校生活でしっかりやっていこう」このような内容を生徒たちに語りかけていました。 こうしなさい、ではなく、みんなでやっていこう、という気持ちを感じました。 今日は『通天閣の日』です。1912年7月3日に東洋一の高さを誇った通天閣でしたが、太平洋戦争の影響で金属回収として撤去されました。その後1956年に再建されたようです。 2学期に向けて、心を切り替えて、心新たに次の目標に向けて学校全体で取り組みましょう。 ![]() ![]() 3年生・社会の授業
3年生の社会では
ウォーミングアップの時事ネタを学習した後 第2次世界大戦後の冷戦構造について学んでいました。 分断国家の成立やアフリカの独立 冷戦の終了まで学びました。 冷戦構造とは 冷戦(Cold War)は、第二次世界大戦後(1947年頃)から1991年まで続いた、アメリカ(資本主義・自由主義)とソ連(社会主義・共産主義)のイデオロギー対立を中心とした国際的な緊張状態のことです。 「冷たい戦争」と呼ばれるのは、直接的な戦争(熱戦)は起きなかったものの、軍拡競争や代理戦争、スパイ活動、宇宙開発競争など、さまざまな分野で対立が続いたからです。 ![]() ![]() 登校風景・2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 7時間以上の睡眠やバランスの良い食事を心がけください。 生徒・教員共に元気です。 さて、本日は『1年の折り返しの日・真ん中の日』だそうです。中学生にとっては1日の長さや、1年の長さはどのように感じているのでしょうか。大人になったら1年が年々早く感じられます。もう半分終わったのかと思う人や、まだ折り返し地点と捉えるかは人それぞれです。自身の成長のために有意義に過ごしましょう。 2年生集会では委員長の生徒から一言があり、その後サポートの下里先生より、心と身体の距離感について安心できる距離について話がありました。みなさんはどう感じましたか。友達の表情などから相手の気持ちを察することも大事かもしれませんね。 歌島中学校 校外指導連絡協議会・合同巡視
19時半から会議を行い、20時より香簑地区、歌島地区、柏里地区、野里地区、竹島地区にわかれて地域巡視を行いました。
遅い時間でしたが保護者・教員総勢50名以上集まり巡視いただきました。 ありがとうございました。 今後も子どもたちの健全育成のため、お力をお借りできれば幸いです。 ![]() ![]() |