表彰伝達その2
表彰伝達その1
水泳で表彰をされた生徒たちです。優勝から準優勝までおめでとう!!
10月14日 おはようございます
おはようございます
本日は涼しい朝でした。 昨日で万博もフィナーレを迎え、ロスの方もいらっしゃるかもしれません。 さて、本日の学年集会では石濱教頭先生よりお話がありました。 昨日で万博が終わりましたが、万博のメインテーマである『いのち輝く未来社会のデザイン』についてお話をされました。 世界には、環境問題や貧困、紛争など、解決が難しい地球規模の課題がたくさんあり、そうした課題に、多様な文化や価値観を持つ人々が万博という場にあつまり、「いのち」を大切にする視点から知恵を出しあおうといものです。 万博とはなんか難しいものだったをだなぁと思われるかもしれませんが、この考えは、皆さんから毎日通っているこの中学校生活と同じなのです。 皆さんは今、教室や部活動、委員会活動など、様々な場所でお互いに協力して様々な問題にとりくむ機会を持っています。 • 例えば、クラスでの話し合いで、最初は意見がぶつかっても、お互いの考えを尊重し、対話を重ねることで、より良い結論にたどり着くこと。 • 部活動で、チームメイトの個性を活かし、一つの目標に向かって協力し合うこと。 これらは、万博が目指した。「多様ないのちを響き合わせる」ことにほかなりません。 世界中の課題解決には、私たち一人ひとりの小さな行動やアイデア、そして「異なるものを受け入れ、共に創る」という姿勢が不可欠です。 皆さんは、この社会を担っていく未来の主役です。万博で示されたように、正解のない時代だからこそ、目の前の友人、先生、家族、そしてまだ見ぬ世界の人々とのつながりを大切にし、皆で「いのち輝く未来」をデザインしていく力を、この学校生活の中で育てていってほしいと思います。 この考えをミャクミャクと子どもや孫の世代に受け継いで行くことこそが大屋根リング以上の大阪関西万博のレガシー(遺産)なのではないでしょうか。 どうか、今日の学習や活動の中で「自分は何を貢献できるか」「誰と、どんな未来を共創するか」という視点を持って、積極的に取り組んでください。 以上で講話を終わります。今日も一日、頑張りましょう。 続いて川崎先生より、前回話した学校のルールを守れているかについて話がありました。
苦汁まき
みなさんありがとうございました 3年生 学年練習
5時間目6時間目は3年生の全体練習がありました。
最後の体育大会ですので、悔いのないようにしてほしいです。 後輩も頑張る先輩の姿を見ていると思います。 先輩への『憧れ』から後輩は『成長』します。 かっこいい先輩になってくださいね。
|