歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

10月20日 給食

画像1 画像1
本日の給食は

中華煮・・・厚揚げ、豚肉、にんじん、たまねぎ、白菜など具沢山のスープ。赤ミソと中華スープの味わいが食欲を増進させます。ご飯が欲しくなる味

あっさりきゅうり・・・塩だけで味付けしてあるので名前のとおり、あっさりとした味わい。

大学いも・・・市販のものよりもずっとおいしい味わい。蜜が甘すぎず、芋の良さを引き出しています。(蜜には、砂糖、塩、しょうゆ、お湯が入っています)


大阪市総合文化祭 3年生の作品

これまた画力が素晴らしい作品たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 おはようございます

おはようございます。
土曜日は淀川の花火大会に行ってきました。開始30分後からものすごい雨でボトボトになりました。
日曜日は香簔地域の大運動会や野里小学校で行われた敬老の集いに参加させていただき、楽しくも、先輩方に感謝する一日になりました。

さて、本日は火災による避難訓練を行います。迅速に行動しましょう。

全校集会は放送で行い、副校長より話をしました。

1968年カリフォルニア州の小学校でとある偽の実験が行われました。
その実験とは『将来知能が伸びる児童がわかる』実験でした。

テストの結果は成績に全く関係なくランダムで選ばれた児童にされましたが、その後調べてみると、選ばれた児童たちは、【伸び】を記録したそうです。
伸びると思った生徒には少なからず、先生たちのアプローチが変わったのだと思います。

良いか、悪いかは別にして、これは有名なピグマリオン効果の実験です。

生徒の皆さんは誰かから、この子に任せたい、と思えるような行動をとっていますか。勉強ができる、運動ができる、これはとても素晴らしいことです。

ですが、「嘘をつかない」「時間を守る」「素直である」このようなことができる人は他者から信頼される人であると思います。

先日行った生徒アンケートで【私は人の役に立つ人間になりたい】の項目で1年生94.8%、2年生94.4%、3年生94.2%、平均94.4%もの人がこう思っています。

これは誰かから信頼され、認めてもらいたいという思いの結果です。
そのためにも「嘘をつかない」「時間を守る」「素直である」ということを意識して過ごしてほしいと思います。
そして、先生一同皆さんを応援したいと思います。

次に生徒指導主事 川崎先生より、副校長の話を踏まえた行動指標と避難訓練の話、近隣での過ごし方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 給食

本日の給食は

鶏肉のチリソース焼き・・・豆板醤が入ってはいるもののどちらかというと、ケチャップベースの甘辛焼きで、刺激も少なく、誰もが食べられる味付けになっています。

ツナとさんどまめの炒め物・・・給食の『ツナ使い』は秀逸です。通常はサラダや、オムレツといったイメージですが、様々な食材と合わせる献立を考えていただいている方の才能に嫉妬します。

焼き豚のスープ・・・ほのかにごま油が香る中華スープです。細かくカットされた焼き豚がたくさん入っているので、ボリュームもあり、美味しかったです。



画像1 画像1

サポートルーム 自立活動17

「まちがいさがし、紙皿ゴマ作り」

区分 心理的な安定
   コミュニケーション
   身体の動き

前半は集中力、注意力、推理洞察力を高めるトレーニングとして間違い探しをしました!
見方を工夫することで間違いに気づけた生徒もいました。
後半は紙皿を使ってコマを作りました。
先生の指示を聞きながら作業に取り組みました。3年生は理解できた生徒が教えるという行動もみられました。
残りの時間デコレーションして回して楽しみました

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール