歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

区PTA文化祭のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっております。

現在、大阪市西淀川区役所におきまして、区PTAの文化祭が行われています。
歌島中学校PTAの作品も展示されておりますので、是非、ご見学ください!

2年生 調理実習

2年生1組と3組が調理実習でみたらし団子を作りました。

班で団子からつくり、洗い物や片づけを同時進行で行いながらてきぱきと頑張っていました。
完成後はきな粉をかけるなど、楽しく食べていました。

他のクラスも来週実施です。

画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
「豚肉のごまだれ焼き」
「みそ汁」
「きくなとはくさいのおひたし」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 きくなとはくさいのおひたし 〕年1回
きくな(生産量第2位の大阪産7kg)とはくさいを各々ゆでた後、砂糖、うす口しょうゆで味付けしました。
きくなは、12月・1月に1回ずつ使用なので、今日が今年度最後の登場で、きくなのおいしさを味わいました。

〔 きくな 豆知識 〕
冬に美味な野菜で、11月〜3月が旬です。地中海沿岸原産で、日本へは室町時代に渡来したといわれ、江戸時代から栽培が始まりました。きくなの全国生産量は、大阪府が千葉県に次いで第2位です。堺・岸和田・貝塚で多く作られ、「なにわ特産品」の一つになっています。
菊の葉に似て、特有の香り(食欲増進、胃もたれ解消、消化促進等の働きがある)が特徴で、春に黄色い花が咲くため全国的には「春菊」と呼ばれていますが、関西では「きくな」と言われています。栄養価の高い緑黄色野菜で、ビタミン類、鉄、食物繊維が豊富なため「食べる風邪薬」とも言われています。今の時期、しっかり食べたい野菜です。

3年生学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生は学年末テストを実施しています。私立高校の入試を迎える3年生は真剣そのもの。専願で受験する人も、併願で受験する人も頑張っています。また公立高校単願受検の人は、受検する学科によっては試験回数が少なくなるため、チャンスをものにできるように頑張ってほしいと思います。

卒業式までに進路が決まる人がいれば、卒業式後も頑張る人もいます。77期生全員の進路が確定するまでは、学年一丸となって学校生活を送ってほしいと願っています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
「さばのカレーたつたあげ」
「五目汁」
「きゅうりの甘酢あえ」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 さばのカレーたつたあげ 〕2年に1回
海の幸さば(長崎県水揚げ)1,508切を揚げました。三枚おろしにしたさば1切25gのもの(1人2切ずつ)にしょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー粉で下味をつけ、じゃがいもでん粉をまぶして揚げました。とてもカラッと揚がり、大好評でした。「さばのカレーたつたあげ」は「さばのみそ煮」と隔年で登場です。

〔 さば 豆知識 〕
青魚の代表選手。良質のたんぱく質と脂質が豊富で、ビタミンB群がバランスよくたっぷり含まれています。豊富な脂質には、血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)や脳の働きを活発にしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり含まれています。大いに食べたい魚です。給食では、12月と1月にさばを使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針