家庭科 裁縫
1年生は家庭科の授業で裁縫を行っていました。
非常に集中して取り組んでおり物音ひとつ聞こえませんでした。 かわいらしい、一生使えそうな裁縫セットも各々が持っており、カバンに入れておいたらいつでも使えそうでした。 おうちの方に感謝ですね 裁縫を学生時代に学んだ記憶がなく、裁縫ができません。これは大人になって困っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間との会話の中でも、相手が聞いてきたことに対して、答えが答えになっていない会話がありませんか?と先生が聞いておられました。 今後受験などで、面接試験がある人は質問に対して正確に答えるということと、どんな質問をされるか、考えておいてほしいと先生は話しておられました。 話は変わりますが、集会には自分が履いていた運動靴を一緒に持ち込むシステムなっていますが、靴袋に入れない生徒が少なくありません。 3年生はそのような生徒がほぼいなくなってきたと感じました。 さすがです!! 10月2日 おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日の入りは早くなり6時前には暗くなってきましたね。 ここ最近ですが、ギリギリに登校した生徒に急ぐように促すと しっかりと走れるようになりました。 遅刻ギリギリに来ないことが一番大事かもしれませんが、急ぐそぶりを見せることも非常に大事だと思います。 これも生きる力ですね 10月1日 給食
本日の給食は
豚肉の梅風味焼き・・・梅が苦手な生徒もいるため、そこまで強い風味ではなく、さりげなく感じる程度に調整してくれています。あっさりおいしくご飯が進む味でした。 ふきよせ煮・・・四角こんにゃく、れんこん、にんじん、たまねぎ、さといも、鶏肉などのさまざまな食感が楽しめるおかずでした。 茎わかめのつくだに・・・出汁の味がしっかりとしており、食感もある一品 美味しい給食をありがとうございました ![]() ![]() 2年生集会
2年生集会では藤本先生のお話でした。
行動と言動の因果関係を心理学的な見地からお話していました。 『空気を読むとか読まないではなく』自身の行動を相手のリアクションを見て顧みることは大事ですね。 2年生も残り半分。3年生に向けての準備よろしくお願いします。 自分の人生を輝かせよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |