こころあっぷタイム+の校内研究授業
6限目に、こころあっぷタイム+の研究授業を実施しました。「困った『きもち』をつかまえよう」という単元でしたが、今年度の第1回目なので、この取り組みのねらいや、ルールの確認から始まりました。その後、グループごとに「感情」について考えました。
例えば「授業中の発表」について、プジティブな感情の人もいれば、ネガティブな感情の人もいるし、その感情の度合いも人それぞれだということに気づくことができ、また、活発な意見交流もできました。 6限後には、先生方の研究協議も行い、授業についての反省や意見交換を行いました。
校内研究授業2
4限目は3年の英語で研究授業を実施しました。最初にペアワークで英単語の発音をし、その後、教科書本文の内容を確認しました。地震への備えについて、現在完了形を使った文章を読み解きながら内容を深めていました。
校内研究授業1
本日は、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの先生に来校いただき、研究授業を実施しました。
2限目の2年の社会の授業では、「日本の農業・林業・漁業とその変化」について学習しました。最初に、香川県の名産品「三豊ナス」の収穫のニュース映像を視聴し、その後、日本の農業・林業・漁業の課題を考えました。さらに、私たちが住んでいる大阪の農林水産業についての特色と課題について学習者用端末を活用し、調べ学習を行いました。
教育実習開始
本日より約3週間の教育実習期間が始まりました。
Meetでのオンライン全校集会で挨拶をしてもらった後、1限目は校長先生から実習の心構え等の講話、2限目以降は担当の教員から様々な講話がありました。 4名の実習生の皆さん、有意義な3週間になるよう頑張ってください。
JUM活の表彰
本日昼休みにJUM活の表彰を行いました。
今回は第1弾『あいさつの早押し』のテーマのもと、6月30日〜7月3日の期間で取り組みを行いました。多くの生徒が、たくさんのシールを集めることができました。 取り組み期間外でも、積極的な気持ちのいい挨拶が飛び交うといいですね。
|