〜ようこそ 新北野中学校ホームページへ〜 欠席連絡アプリ ミマモルメに登録、入力をお願いします。夏季休業中の電話対応時間8:30〜17:00  8月12日(火)〜15日(金)学校閉庁日  8月26日(火)始業式
TOP

7/7 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立
・ごはん
・豚肉の野菜の煮もの
・ひじき豆
・ささみとキャベツのごまみそ焼き
・牛乳

令和7年7月7日(7.7.7)

画像1 画像1
今週も快晴すぎる快晴の中、スタートしました。熱中症に気を付けて今週も頑張りましょう。今日から3年生は期末懇談会が始まります。1・2年生も明日から懇談会です。いよいよ1学期も締めくくりの時期ですね。

さて、今日は七夕です。織姫星ベガと彦星アルタイル、そしてその間の天の川は見れるでしょうか?例年この時期は梅雨シーズンで雨の日が多いですが、今年はそんな心配ないですね。しかも、今年は令和7年7月7日!777!!な、な、なんかさらに特別感が増します。これはほんとに願い事が叶うかも…⁉短冊に願い事を書き、笹に吊しましょう。実は7月7日の七夕は日本の昔の暦(太陰暦)の話で、今の暦(太陽暦)を使うようになっても慣習として7月7日をそのまま七夕として残しています。今の暦でいうと、本当は今年は8月29日が七夕となり、この日を「伝統的七夕」というそうです。

 そして、昨年の7月3日に新紙幣が発行されて1年が経ちました。この新紙幣に描かれる人物というのは、日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど一般によく知られている、そしてなるべく精密な人物像の写真や絵画が入手できる人物であることを条件として選ばれています。
 では、改めてそれぞれの紙幣に描かれた人物をこの機会に紹介しましょう。

 新しい1万円札には福沢諭吉に代わり“渋沢栄一”が描かれています。
渋沢栄一は、江戸時代農家に生まれ、畑作や養蚕などを手伝うかたわら、父親やいとこから学問を学びました。
 その後武士に取り立てられ、江戸幕府15代将軍の慶喜に仕え、パリの万国博覧会に派遣されます。そこでヨーロッパの先進諸国の実情を見聞し、経済の仕組みについて学んできました。
 明治維新後は大蔵省に在籍し、大蔵省を退任したのち今度は経済人として、日本初となる銀行「国立第一銀行(現在のみずほ銀行)」を設立しました。また、日本最初の株式会社組織を作り上げたのも彼で、その他、約500もの会社や経済団体の設立・経営に関わったほか、約600もの教育機関・公共事業の支援並びに民間外交に尽力し、「日本の資本主義の父」と呼ばれています。

 新しい5千円札には、樋口一葉に代わり“津田梅子”が描かれています。
 津田梅子は幕末に藩士の屋敷に生まれました。梅子の父は江戸幕府の通訳をしていた関係で、梅子はわずか6歳にして欧米視察の岩倉使節団に参加します。その時、行くという決断は梅子自身がしたそうです。11年の留学を経て帰国、そこから再渡米などを経て、明治33(1900)年に「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を創設しました。女子の高等教育に尽力した、女子教育の先駆者として歴史的な人物です。

 新しい千円札には、野口英世に代わり“北里柴三郎”が描かれています。北里柴三郎は幕末に庄屋の家で生まれ、その後18歳でオランダの軍医に師事したことで医学への道を志します。ドイツ留学中にさまざまな発見や研究成果を上げ、世界的に名前が知られることとなります。その後帰国し、福沢諭吉らの支援のもと、明治25(1892)年に私立伝染病研究所を創立し、後進の育成を行いました。ペスト菌の発見で知られている人物でもあります。

 この3人に共通することは、年齢は様々ですが、自分が学んだり経験したことを糧にさらに探究心をもって取り組むことで、自分の目指すべき道(目標)を定め努力したところではないでしょうか。
 
 最後に、「幸福を得たければ、まず夢を持つべし」という、渋沢栄一の代表的な名言「夢七訓」を紹介します。
  「夢なき者は理想なし、
   理想なき者は信念なし、
   信念なき者は計画なし、
   計画なき者は実行なし、
   実行なき者は成果なし、
   成果なき者は幸福なし、
   ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず」

 どんな時でも夢をもつべし、と言っています。夢は“見る”ものではなく“叶える”もの、Dreams come true です。

7/7 全校集会

本日も暑いため、放送にて全校集会を行いました。
1学期も残すところあと9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月)

本日は七夕です。ボランティア部の皆さんが玄関に七夕の飾りつけをしてくれました。短冊には様々な願い事が書かれています。かなうように毎日の生活を充実したものにしましょう。
3年生は今日から期末懇談会です。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学部の活動

 7月4日(金)16時から、科学部では今年度初めての北野高校天文台での天体観測がありました。
 今回は自由研究の班ごとに高校生1,2名が担当として加わってくださいました。
 赤外線フィルターを使用した観測で、黒点やプロミネンスを観察したり、投影板を使用した方法での観察もありました。
 北野高校地学研究部の皆さん、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。秋以降にも天体観測会の予定がありますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食こんだて表

食育つうしん

月中行事予定

お知らせ

いじめ防止基本方針