☆8/25(月) 2学期始業式 ☆9/2(火) 3年チャレンジテスト ☆9/12(金) 3年実力テスト ☆9/11(木) PTA実行委員会 ☆9/19(金) 合唱コンクール ☆9/25(木) 文化祭【舞台発表】 ☆9/26(金) 文化祭【展示発表】・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1学期 終業式1

画像1 画像1
校長先生からのお話

みなさん、今日で1学期が終わります。
この3か月あまり、みなさんが毎日学校に通い、
授業や行事、部活動に一生懸命取り組んできたことに、
心から拍手を送りたいと思います。

1年生のみなさん。
入学してからの3か月、最初は緊張や不安もあったと思いますが、
今ではしっかりとした中学生の顔つきになってきましたね。
一泊移住などの行事も通して、自信や仲間とのつながりが
深まってきたことと思います。

2年生のみなさん。
学校生活の真ん中にいるこの学年は、
クラスや学年の雰囲気を大きく左右する存在です。
球技大会でのチームワーク、日々の生活の中での気配りや
工夫もとてもよく伝わってきました。
2学期は、より一層学校全体をリードする存在としての活躍を期待しています。

そして3年生。
進路について本格的に考え始めたこの1学期。
そして夏休みには、
これまで打ち込んできた部活動の「引退試合」を迎える人も多いことでしょう。

3年間、暑い日も寒い日も、放課後や休日も練習に励み、
仲間とともに努力してきたこと。そのすべてが、みなさんの心の中に
、大きな力として残っているはずです。

勝っても負けても、その一試合一試合が、きっと人生の宝物になります。
どうか最後まで全力を尽くして、悔いのない引退を迎えてください。

さて、明日からは37日間の夏休みが始まります。

この「自由な時間」を、ただなんとなく過ごすのではなく、
自分にとって意味のある時間にしてほしいと思います。

── 苦手なことに挑戦する夏
── 家族との時間を見つめ直す夏
── 自分の将来をじっくり考える夏

そして、夏の学習課題にも計画的に取り組んでください。
「やらなければならないこと」を後回しにせず、
「今やるべきこと」をしっかりと
自分の手で進めていく力を、
この夏に身につけてほしいと思います。

また、生活リズムにも気を配りましょう。
夜更かしや朝寝坊が続くと、
体や心のリズムが崩れがちです。
早寝・早起き・朝ごはんを基本に、
規則正しい毎日を心がけてください。

この夏、生徒会の代表のみなさんは
、8月19日に「子ども市会」へ参加します。
大阪市内の他校の仲間とともに、
まちづくりや学校生活について意見を交わす
大切な機会です。三国中学校の生徒として、
自分の言葉でしっかりと意見を
伝えてくれることを期待しています。


そして、安全にも十分注意してください。
SNSの使い方、交通ルール、夜間の外出、熱中症対策など、
「自分の命は自分で守る」という意識を常に持って
行動してほしいと思います。

2学期には、文化祭や体育大会など、
みなさんの力を発揮できる行事がたくさん
待っています。心も体も整えて、
新たなスタートを切れるようにしておきましょう。

8月25日の始業式には、全員が元気な顔で、
またこの体育館にそろってくれることを楽しみにしています。

それでは、体調に気をつけて、
有意義で安全な夏休みを過ごしてください。

7/18 表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳部表彰

7月5日、6日に行われた『大阪ジュニア選手権水泳競技大会』において
3年生男子が
200m個人メドレーで第2位
100m背泳ぎで第3位の成績をおさめました。

感嘆符 三国だよりをアップしました

7/16_今日の給食

学校給食献立
2025年7月16日(水)
中学校1ブロック

黒糖パン
牛乳
押麦のチキンパエリア
ウインナーとキャベツのスープ
ミックスフルーツ(缶)

エネルギー 725kcal たんぱく質 32.3g 脂質 18.9g 糖質 96.1g
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14_全校集会

画像1 画像1
教頭先生からのお話
「今の自分をふり返って、これからどうしていくか」

みなさん、おはようございます。

今日は期末懇談3日目になります。
懇談というと、「成績がどうだったか」を聞く時間だと思っている人も多いかもしれません。でも、それだけではありません。

懇談は、「今の自分をふり返って、これからどうしていくかを考える時間」です。
うまくいったことも、思い通りにいかなかったことも、どちらも自分を成長させてくれる経験です。ふり返ることで、自分の努力や課題が見えてきます。

大切なのは、「できた」「できなかった」だけではなく、「どう考え、どう動いたか」。
そして、「次にどうつなげるか」です。
この懇談を、そんなふり返りの時間にしてほしいと思います。

さて、ここからは3年生のみなさんに向けて、少し話をします。

進路を考えるこの時期、よく聞く言葉があります。
それは、「高校に進学する」という言葉です。

でも、もう一歩踏み込んで考えてみてほしいのは、「どの高校に進学したいのか」「どんな高校生活を送りたいのか」ということです。

ただ高校に進学するだけなら、誰でもどこかには行けるかもしれません。
でも、「行きたい高校に進学する」には、自分の思いや努力が必要です。

行きたい高校に向けて、自分で目標を立て、力をつけていく。
それは簡単なことではないけれど、そのプロセスこそが、みなさんを大きく成長させてくれます。

今回の懇談は、自分の今の立ち位置を知り、「このままでいいのか」「どうしていきたいのか」を考える良い機会です。

答えがすぐに出なくてもかまいません。
ただ、「自分はどうしたいのか」を、自分の中で少しずつ言葉にしていくことが、進路選択の第一歩です。

この懇談が、進路に向けて前向きな一歩になることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 教育実習(後期2)開始
9/18 合唱コンクール準備
9/19 合唱コンクール(未定)
9/20 大阪市秋季総体
9/21 大阪市秋季総体

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

給食関係

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA