2年生学習の様子ー社会
歴史分野
『関ヶ原の戦い』について まずはどこの場所でこの歴史が 繰り広げられたのかを 地図帳を活用して学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学習の様子ー国語
『竜』について
音読して学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学習の様子ー理科
細胞のつくりについて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/15_全校集会![]() ![]() みなさん、おはようございます。 今日「あいさつ」の大切さについてお話したいと思います。 みなさんは、毎日あいさつをしていますか? 「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」など、 あいさつはとても身近な言葉です。 でも、実はこの一言には大きな力があると、最近改めて感じました。 先生は3月末に何度か、 三国中学校に仕事の準備で来ていました。 そのとき部活動をしていた生徒に 「こんにちは」と声をかけられました。 初めての環境は大人でも緊張するもので、 そのあいさつのおかげで緊張が和らぎました、嬉しかったです。 初対面でも、あいさつがあるだけで相手に安心感を与えてくれます。 あいさつは、 「あなたを大切に思っています」という気持ちを伝える、 最初の一歩です。 あいさつを交わすことで、 おたがいに安心したり、仲よくなれたりします。 知らない人でも、まずあいさつをするだけで、 ぐっと距離が縮まることがあります。 もし、声を出すことが苦手でも、 会釈をするだけでも相手に伝わるのではないかと思います。 また、あいさつがあるクラスや学校は、 明るくて気持ちのよい場所になります。 毎朝の「おはようございます」、 帰りの「さようなら」、 感謝の気持ちを伝える「ありがとうございます」。 たった一言だからこそ、やさしい雰囲気になるはずです。 自分からあいさつができる人は、 自分から明るい場所をつくりだすことができる人なのかなと思います。 あいさつは、小さなことに見えて、 とても大きな力を持っています。 だからこそ、当たり前にあいさつができる、 みなさんになって欲しいと思います。 今日も一日、気持ちのよいあいさつから始めましょう。 4月15日(火)おはようございます
朝の登校風景です。
今日は全校集会があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|