教育実習最終日(10月3日(金))
9月11日(木)に始まった教育実習も、あっという間に最終日となりました。放課後に図書館で、携わっていただいた先生方と反省会を行いました。自分たちでできたこととできなかったことと、これからのことを話してもらった後、指導していただいた先生方から講評をもらい、最後に校長先生から励ましの話がありました。
これから大学生に戻りますが、この3週間に経験したことをこれから活かしてもらえたらと教職員一同思っています。これからの皆さんを応援しています。
10月3日(金)の給食
10月3日(金)の給食は、黒糖パン、牛乳、タンタンめん(肉みそ)、タンタンめん(汁めん)、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、です。
テンメンジャン(甜麺醤)は、中華料理の調味料の一つです。甘く(甜)、小麦(麵)から作られたみそ(醤)の意味で、大豆ではなく小麦粉を原料に作られています。甘みがあり、色が濃いことが特徴で、「中華甘みそ」とも呼ばれています。今日の給食では「タンタンめん」の肉みその味付けにテンメンジャンを使っています。
3年生学年集会(10月3日(金))
10月3日(金)、定例の3年生の学年集会の様子です。学年主任の先生から「いろんな高校でオープンキャンパスや学校説明会が行われていますが、行ってますか?」と話がありました。その後、「せっかく先輩である教育実習の先生方が来られているので、今日が最終日なので、たくさん話をしてください。」と2人の教育実習生に話をつなぎました。
・いろいろ悩んで、実行することをためらうことがあると思いますが、直感で思ったことを実行するとそれが正しかったりすることがありますよ。 ・まだ中学生なので、やりたいことや夢が定まっていない人もいると思いますが、やりたいことを全力でやることで自分の将来が見えてきます。 2人とも、この学校で教育実習ができてよかった、とのことです。
10月2日(木)の給食
10月2日(木)の給食は、ごはん、牛乳、さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、
えだまめ、です。 「さごし」とは、スズキ目サバ科に属するサワラの幼魚です。出世魚として成長とともに「さごし」、「やなぎ」、「さわら」と呼び方が変わります。一般的に「さごし」は40〜50cmほどの大きさで、この時期は脂が少なく淡白な味わいが特徴です。 料理界では、すりおろした大根やキュウリを、雨交じりの雪に見立てた「みぞれ」という名で呼びます。 今日は「さごしのみぞれかけ」でだいこんの「みぞれ」が登場します。
2年生学年集会(10月2日(木))
2年生の学年集会の様子です。各委員会ごとで学年全体の様子を報告してくれました。
本日の担当の先生からは、文化発表会の振り返りの話がありました。2年生の劇や歌、展示の「SPトランプ」を他学年の生徒や保護者の方々がとても楽しそうに見てくれて、うれしい気持ちになった、と話がありました。
|
|
||||||||||||||