7月と8月の品格教育のテーマは「継続」です。酷暑が続いています。健康管理をしっかりしましょう。のどがかわいたな、と思う前に少しでも水分を取るように心がけましょう。

今日の給食(5月28日(水))

今日の給食は、コッペパン、牛乳、金時豆の中華おこわ、まる天と野菜のうま煮、パインアップル(カット缶)、ソフトマーガリン、です。

金時豆は、主に北海道で栽培されています。いんげん豆の代表的な豆で、鮮やかな赤紫色をしているのが特徴です。煮豆にするとおいしい豆で、洋風の煮込み料理にも使われます。たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。
画像1 画像1

今日の給食(5月27日(火))

今日の給食は、ごはん、みそ汁、牛乳、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、ひじきのいため煮、です。

ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻類です。生の時は黄褐色ですが、乾燥すると黒色になります。海藻の中でも、特にカルシウムを多く含みます。また、食物繊維も豊富に含まれています。
画像1 画像1

今日の給食(5月26日(月))

今日の給食は、豚丼、牛乳、きゅうりのかつお梅風味、白玉だんご、きな粉(袋・白玉だんご用)、です。

白玉粉は、もち米を加工してできた粉です。白玉だんごは、白玉粉に水を加えてこね、丸めた後、ゆでて作ります。給食では、この白玉だんごにかけるためのきな粉がつきます。
画像1 画像1

全校集会(5月26日(月))

今日の全校集会の様子です。8時23分には集合完了していました。とてもいい感じでした。
・5月4・5日に行われた全国中学生レスリング選手権大会で3年生生徒が優勝しましたので、表彰がありました。おめでとうございます。よく頑張りましたね。
・教頭先生から、中間テストが今週始まります。復習も大切ですが、脳をアップデートさせるためにも、睡眠と食事、朝ごはんを取りましょう、と話がありました。
・生徒指導主事の先生からは不審者の話、そして登下校の注意点の話がありました。
・生徒会からは3点、報告がありました。
 1.「いじめ・いのちに考える日」はありがとうございました。今、アンケートをまとめています。
 2.明日、全学年で聴力検査が行われます。
 3.今週29日(木)30日(金)中間テストになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ・いのちについて考える日(5月23日(金))

体育館では、1〜3年生でグループを作りました。(たてわり班)生徒会のグループの発表を聞いて、各教室へ移動しました。教室ではグループ内で班長を決め、自己紹介を行いました。名前でなく、ニックネームで呼び合うことでフランクな雰囲気を作ります。しかし、特に1年生は初めて話す先輩も多いので、ピンポン玉を紙コップに入れるゲームで緊張を解きました。(アイスブレイキング)

最後に、道徳の教科書の「ピヨ子」を読んで、スマホの適切な使い方やトラブル回避策を考えながら、いじめについて話し合いました。

いじめがダメ、いじめは大切なもの、という認識を深める時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/11 ≪山の日≫
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日