63期生修学旅行取り組み(5月9日(金))
来週の5月13日(火)から15日(木)に3年生63期生は長崎方面へ修学旅行へ行きます。今日の3年生の学年集会では、学年の先生から長崎にまつわるクイズが出題されました。「あぁ、そうやったのか。」という内容の問題がありました。
午後からは荷物の確認です。自分に必要なものが抜けていないか、みんな真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月9日(金))
今日の給食は、おさつパン、牛乳、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、です。
今日はかわちばんかんが登場します。旬は、3月から8月頃です。かわちばんかんの木は、5月頃に花を咲かせ実をつけます。すぐには収穫せず、そのまま冬を越し、翌年の春以降に成熟した実を収穫します。熊本市の河内町(かわちまち)で発見された晩生(遅い時期にとれる)の柑橘類なので、「河内晩柑」と言われています。 ![]() ![]() YOMIURI小中高進学ガイダンス2026につきまして(5月8日(木))
5月25日(日)10:30〜16:00にグランフロント大阪北館B2Fコングレコンベンションセンターにて「YOMIURI小中高進学ガイダンス2026」が開催されますのでご連絡いたします。参加を希望される方は、QRコードを読み取って事前予約をお願いいたします。
※配布文書一覧にチラシを掲載しております。 ![]() ![]() 今日の給食(5月8日(木))
今日の給食は、タコライス、牛乳、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、です。
沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。「シリシリー」は、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。給食では卵は使用していません。 ![]() ![]() 今日の給食(5月7日(水))
今日の給食は、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳、とんかつ、ミネストローネ、和なし(カット缶)、です。
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な料理の一つです。たまねぎやにんじん、トマトなどさまざまな野菜を使用したスープで、パスタや米を入れることもあります。今日のミネストローネには、鶏肉やキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト、パセリなどいろどりのよい野菜が使われています。 ![]() ![]() |
|