暑熱順化のすすめ
暑熱順化とは、体が徐々に暑さに慣れていき、暑さに強くなることです。人間は汗をかくことで体温を下げますが、暑熱順化により、早く汗が出たり、汗に含まれる塩分濃度が下がったりするなど、暑さに適応する能力が高まるため、熱中症のリスクを減らすことができます。
暑熱順化は、運動や入浴など、汗をかくことで行われます。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、筋トレ、ラジオ体操なども効果的です。 暑くなる前に⾝体を熱中症対応モードにして、暑さに強い⾝体を作りましょう!
1年4組 数学の授業
単元「文字と式」について学び、文字を用いることで思考が広がり一般化できることを確認しました。4本の棒で正方形を作り、その横に棒を使って正方形を並べていったときの正方形の個数と棒の本数の関係を考えました。
他の人の発表を聞くことで、様々な考え方があることを知り、文字を使った便利さも実感しました。考えることの楽しさを感じる授業でした。
プール清掃
6月を目前に、昨日から水を抜き始め、プールの側面や底面を磨いてもらいました。
プール開きが待ち遠しいですね。
3年1組 英語の授業(C-NET)
週1回、ネイティブの先生に来ていただき、英語教員と一緒にティーム・ティーチングで英語の授業をしていただいています。
今回は、have been to〜「〜へ行ったことがある」という構文を学習しました。英語を学んで、世界への夢を広げてください。
全校集会と教育実習生のあいさつ
1週間の始まりで、全校集会を行いました。
生徒指導主事の先生からは、先週に引き続き夜間徘徊の禁止についての話と上級生からのプレッシャーについての話がありました。公園やコンビニ等で被害やトラブルになるケースがあります。夜間に出歩くことのないように注意してください。また、下級生は上級生が思ってる以上にプレッシャーを感じるものです。上級生は下級生に対しても丁寧な言葉遣いを心掛けてください。 校長先生からは、テストが返却された後の見直しの大切さについて、経済アナリストの森永拓郎さんの勉強の仕方を例に出して話をしました。プラス思考の信念を持って学習に取組めば、良い方向に変われるという話でした。 今日から3週間にわたり教育実習が始まります。2人の実習生があいさつをしました。理想の先生になれるように、生徒の皆さんも協力をよろしくお願いします。 生徒会役員からは、給食時に流しているCDのリクエスト方法について説明がありました。
|