校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

1年3組 数学の授業〔11月18日(火)〕

単元「平面図形 作図の応用」を学習しました。
角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線等の基本的な作図方法を活用して、川を隔てた2つの家の最短距離の道を作るときに、どの位置に橋を作るのが良いのかを考えました。一見難しく感じる問題でしたが、生徒が意見を出し合い考えを深めることで問題を解決することができました。数学の楽しさを味わうことのできた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 英語の授業〔11月18日(火)〕

「want to do」や「try to do」を動詞のかたまりとしてとらえ、英文の意味を理解する学習をしました。英語4技能の「聞く(リスニング)」「読む(リーディング)」「話す(スピーキング)」「書く(ライティング)」をバランスよく伸ばす授業をしています。
生徒は、積極的に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 数学の授業〔11月18日(火)〕

単元「相似な立体の表面積比や体積比」について学習しました。
小学校で習った直方体の体積や表面積を求め、相似比・体積比・表面積比に何か規則性がないかを考察していきました。
筋道立てて考えを深めていく探究学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 美術の授業〔11月17日(月)〕

単元「暮らしの中の木の工芸」で「オリジナル箸づくり」を行いました。
クラフトナイフの正しい使い方を学んだあと、お箸キットにあるお箸の先を削りました。
木には、順目と逆目があること学び、逆目に注意しながら削りました。
お箸の形ができた後は色を付けて漆を塗る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会〔11月17日(月)〕

生徒指導主事の先生からは、個人で神戸マラソンに参加した時のサポートスタッフに対する話がありました。必要な水分とエネルギーを提供してくれたり、運営のお手伝いをしていただいている多くのボランティアさんの支えがあってこそ、沿道を走れるという感謝の気持ちが湧いてきたという内容でした。
校長先生からも、宮原中学校には多くのボランティアさんが入っていただき、生徒の皆さんの学校生活がより豊かになるようにサポートしていただいているという話がありました。
給食配膳、図書室開館、テスト前学習会、読み聞かせでお世話になっています。ボランティアさんに対する感謝の気持ちを常に持って学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

各種案内

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

学校ルール

部活動

中学校のあゆみ

月行事予定