校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

1年5組 数学の授業

「一次式の計算」で乗法と除法について学習しました。
一年生の数学は、これからの学習の基礎・基本です。毎日復習をして理解を深めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

生徒主事の先生からは、「気がとがめる」という感覚についての話がありました。自分の行動を振り返って、「困っている人を助けてあげればよかった」「あの時、手助けをしてあげればよかった。」等と思うことがあります。悪意のない行動に対しても、反省することがあります。その場合は「同じ場面に出くわしたら、次から正そう。」「相手に悪いことをしたから、次は気をつけよう。」など思うものです。自分の行動を振り返り、人に対して善意の行いをしてください。
校長先生からは、学校を設置している市教育委員会より3つの重点目標が示されており、そのうちの一つに『安全・安心な教育の推進』があります。安全・安心な教育環境を整えていくのには、学校や先生の力が必要ですが、その状態を可能にし、目標を達成できるのは生徒の皆さんです。自分だけなら良いとか、仲間はずれにしたりとか、周りを不愉快な思いにさせたりせず、正しいことは正しい、間違いは間違っていると言える勇気を持って学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 教育実習生による社会科研究授業〔6月12日(木)〕

実習生による社会科地理の研究授業を行いました。
オセアニア州の学習で、オーストラリア大陸と太平洋の島々からなるオセアニア州では、地形や気候にどのような特色がみられるのか考えました。基本的な知識を身につけさせるとともに様々な角度から生徒に考えさせる授業でした。
教員になるために多くのことを学び吸収して、将来に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 教育実習生による研究授業

不定詞の基本的な用法とIt is…to〜を理解し、文中で適切に使えるように学習しました。
実習生は元気にハツラツと授業をしていました。
経験を積み重ねながら、一歩一歩上達してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リモート学活

昨日、一泊移住を終えた1年生は、本日1時間目に家と学校をつないだリモート学活を行いました。生徒と担任が健康状態の確認をしました、
その後、1年生は9:20〜9:30に登校し、授業に臨んでいます。

一泊移住で身につけた集団行動や仲間への思いやり等を、学校生活に活かしてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種案内

学校いじめ防止基本方針

学校ルール

部活動

月行事予定