校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

全校集会と教育実習生のあいさつ

1週間の始まりで、全校集会を行いました。

生徒指導主事の先生からは、先週に引き続き夜間徘徊の禁止についての話と上級生からのプレッシャーについての話がありました。公園やコンビニ等で被害やトラブルになるケースがあります。夜間に出歩くことのないように注意してください。また、下級生は上級生が思ってる以上にプレッシャーを感じるものです。上級生は下級生に対しても丁寧な言葉遣いを心掛けてください。

校長先生からは、テストが返却された後の見直しの大切さについて、経済アナリストの森永拓郎さんの勉強の仕方を例に出して話をしました。プラス思考の信念を持って学習に取組めば、良い方向に変われるという話でした。

今日から3週間にわたり教育実習が始まります。2人の実習生があいさつをしました。理想の先生になれるように、生徒の皆さんも協力をよろしくお願いします。

生徒会役員からは、給食時に流しているCDのリクエスト方法について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト、実力テスト(1日目)

どの教室を見て回っても、生徒は黙々とテストに打ち込んでいます。
自分の頑張りが、良い結果となって表れてほしいものですね。
返却されたテストの見直しをしっかり行い、間違えていた箇所を再び解いてみて、解けるようになれば確実に学力が向上します。
テストの見直しをしっかり行ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から中間テスト(1.2年)、実力テスト(3年)

明日から2日間で、1.2年生は中間テスト、3年生は実力テストを行います。
22日(木)は、3学年とも英語・数学・社会のテストですが、英語のリスニングの関係で、教科の順番が学年によって違います。23日(金)は理科・国語です。
1年生にとっては、初めての定期テストになりますが、粘り強く最後まで試験に挑んでください。
画像1 画像1

テスト前学習会〔学校元気アップ〕

ボランティアの人が複数名来校され、中間テスト前の自主学習をする生徒の見守りをしていただきました。50名を超える生徒が図書室に入室し、黙々と取組んでいる人や互いに問題を出し合っている人など、様々な方法で学習をしていました。

全力でテストに臨むことが自身の向上につながります。この機会に自分自身を成長させてください。
画像1 画像1

全校集会

生徒指導主事の先生からは、「条例では中学生の夜間外出は20時までです。20時以降に公園にいたりせず、塾後は速やかに帰宅してください。また警察よりタバコや大麻の誘惑が低年齢化しているということなので十分注意してください。」

校長先生からは、「新聞記事によると「ハイ、論破」という言葉が子どもの間で流行ったが,これは自己肯定感の低さが一因と言われている。自信のなさが承認欲求につながり、攻撃的な言動につながっている。自分の主張が中心となり、相手を言い負かすことが目的化してしまっている。その事が周りの人を傷つけていることを理解してほしい。そして周りの人に対する思いや気持ちがわかる人になってほしいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種案内

学校いじめ防止基本方針

学校ルール

部活動

中学校のあゆみ

月行事予定