1年3組 数学の授業
反比例について学びました。
反比例の式から対応表を作成し、それを平面上に座標をとり、反比例のグラフを書きました。自分の考えを広げたり深めたりする授業でした。
1年2組 技術の授業
身の回りにある製品の材料について考えました。
自分の家に置いてある物を書き出させて、その一つひとつの提示されている材料について発表をしました。生徒は、積極的に発言をしていました。
全校集会
生徒指導主事の先生からは、「怒りの鎮め方」についての話がありました。怒りの状態は、トゲトゲの石を相手に投げつけようとしている状態に似ていて、相手に投げつけるために強く握ると自分も傷つく。怒りを鎮めるためには、他の好きなことに没頭したり、気持ちを紛らわすことを身につける必要があります。
校長先生からは、コミュニケーション力を身につけるために必要な3つの力についての話がありました。1つは、傾聴力を身につける。2つ目は非言語的要素も身につける。3つ目は表現力を身につけるということです。文化発表会・体育大会を通じてコミュニケーション力を養ってください。
生徒会選挙〔9月10日(水)〕
生徒会選挙に8人の生徒が立候補しました。
一人ひとりの立候補者からは、学校を良くしたいという強い思いが述べられました。そして、各立候補者に対しては支援者からの応援演説もありました。どの立候補者からも、すべての生徒が明るく楽しく学校生活を送れるための方策を伝えてくれて、頼もしいばかりです。 これからの宮原中学校をよろしくお願いします。
1年生 キャリア教育「はたらくを考えるワークショップ」
パーソルホールディングス株式会社より講師の方をお招きし、1年生を対象にキャリア教育の一環として「はたらくを考えるワークショップ」を開催しました。
今回のワークショップでは、「はたらく意味を考える」「未来を想像する力」「仕事の種類を知る」といったテーマについて、講師の方が分かりやすく話してくださいました。 生徒たちは積極的に発言し、活発な意見交換が行われました。はじめは「はたらくとはお金を稼ぐこと」「大変そう」といった意見が多く見られましたが、講義を通して、「誰かのために働くことの大切さ」や「はたらくことの意義」について前向きに考える姿勢が育まれました。 生徒たちにとって、自分の将来や社会とのつながりを考える貴重な機会となりました。(1年担当教員)
|