3年 英語
単語をお互いに言い合うという取り組みを行っています!! 9月8日 給食
9月8日 全校集会
2学期が始まって3週目を迎えました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に登校している姿が見られてうれしく思います。
先週は台風の接近もありましたが、大きな被害もなく安心しました。近年は日本の近くで急に台風が発生することもあり、今後への備えについておうちでも話し合っておきましょう。 集会では「社会で大切にされるのは、前向きさと素直さ」というお話がありました。失敗しても学びに変え、人の話を聞いて成長していく姿勢を大切にしてほしいと思います。 また、文化発表会に向けた取り組みも始まっています。合唱や展示の準備を一生懸命に進め、見ている人に感動を届けられるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
理科研究授業「生成AIを活用して防災ポスターを作ろう」
本校では、理科の研究授業で「生成AI(Google Gemini)」を活用し、防災について学習しました。
生徒は班ごとに分かれて、地震や台風などの災害対策をテーマにポスターづくりに挑戦しました。 授業では、 調べたいことをAIに指示する方法 AIと一緒に文章を考える方法 イラストをAIで作成する方法 を学びました。 児童たちは「避難するときに必要なものは?」「停電したらどうしたらいいの?」など、自分たちで疑問を出し合い、AIを使って分かりやすくまとめました。 最後には、班ごとに工夫を凝らしたポスターを仕上げ、みんなで発表し合いました。 今回の授業を通して、災害への備えの大切さを学ぶとともに、新しいデジタル技術を正しく使う力も身につけることができました。
1年生 文化発表会の取り組み
文化発表会に向けて、合唱の練習が始まりました。
声をそろえて歌うために、一生懸命取り組んでいます。 これからの練習で、さらに気持ちを合わせて素敵な歌声を届けてくれることを楽しみにしています。
|