1年生音楽 外国の国歌も聞きました
1年生音楽の授業の様子です。生徒たちは、国歌「君が代」の曲はよく知っていて、すぐに歌うことができました。外国の国歌を知っている人は、ほとんどいませんでした。そこで、外国の国歌をいくつか聞きました。歌いやすい国歌は、歌ってみました。歌った後は、敬意をもって拍手しました。
給食風景(10月31日)
今日の献立
・なすのミートグラタン ・鶏肉とキャベツのスープ ・リンゴ ・コッペパン ・牛乳 今日は1年1組です。 なすのミートグラタンは、牛と豚の合い挽き肉、なす、玉ねぎ、米粉から作ったマカロニが具材です。ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、塩コショウでしっかりと味付けをした後、パン粉を振りかけて焼き上げられています。 鶏肉とキャベツのスープは、チキンブイヨンがベースです。鶏肉、キャベツ、人参、コーン、パセリが具材で、献立名のとおり、キャベツがたっぷりでした。
2年生社会 鉄砲の伝来(10月31日)
2年生の社会の学習に様子です。「東アジアの貿易と南蛮人」の単元に入りました。鉄砲の伝来の説明では、鉄砲の伝わった種子島の位置やポルトガル人によって伝えられたことを学びました。鉄砲が伝わり、日本の各地で鉄砲づくりが行われました。滋賀県の国友鉄砲の里の資料館にある鉄砲の画像を見ました。
給食風景(10月30日)
今日の献立
・とり天(大分県) ・道産子汁(北海道) ・抹茶団子(きな粉)(京都府) ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Bです。 今日の献立は、「令和6年度 学校給食献立コンクール 優秀賞献立」です。市内の小・中・義務教育学校の207校から応募があり、最優秀賞1校、優秀賞2校が選ばれました。今日は、優秀賞の横堤中学校の家庭科部の生徒さんが考えた献立で、「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅に行った気分になってほしい」という狙いだそうです。 とり天は、鶏肉をしょうが汁、料理酒、しょうゆで下味を付けた後、小麦粉、でん粉、水で作った衣を付けて、菜種油でサクッと揚げています。 道産子汁は、ごま油でにんにくを炒めて香りを出し、豚肉、人参、玉ねぎを炒め、昆布とかつお節の合わせ出汁とじゃがいも、コーン、もやしを加えて煮込み、赤みそと白みそで味付けられています。 抹茶団子は、湯がいた白玉団子に、抹茶と砂糖と湯を合わせて、でん粉でとろみを付けたタレが絡められています。きな粉の袋も付いていました。
1年生美術 1点1点ていねいに(10月30日)
1年生の美術の学習の様子です。以前に紹介した「点描画」に取り組んでいきます。
描く絵は、1学期に国語で学習した、詩「朝のリレー」か、読み物教材「空中ブランコ乗りのキキ」の中で、文章から自身がイメージした絵が下書きとなっています。 学習者用端末で色を確認しながら、パレットで色を作り、筆代わりに「綿棒」を使って、トントントンと、色を細かく入れて、描画を進めていました。 すごい集中力で、時間いっぱいまで取り組んでいました。
|
|
|||||||||||||||||||