太鼓部 立派なかっこいい演舞でした(11月22日)
本日、柴島高校体育館にて、第17回東淀川ドンドコドンが開催され、小さい子は保育園児から、お隣のむくのき学園、淡路中学校、東淀川支援学校、全国レベルの柴島高校や大阪高校の太鼓部、本校にも指導に来てくれている「烈火」の皆さんなどが出演です。
本校の「太鼓部」部員の7名も、オープニングでの合同演奏と、「火〜Fire」を迫力のある太鼓の演奏を行って、多くの観客を魅了してくれました。 生徒たちの気持ちのこもった、心に、そして身体に響く「太鼓の音」でした。 ※合同演奏の写真は、個人情報保護の観点から加工させていただいています。
12月の行事予定について(11月21日)
12月の行事予定をアップいたしました。
12月は、16日から19日まで、1・2年生は学期末懇談、3年生は進路懇談が予定されています。後日、希望調査を行いますので、ご予定をお願いします。 また、2学期の終業式は23日(火)としています。給食もこの日まで提供します。 なお、3学期の始業式は1月9日(金)です。 詳しくは、ページ上部の「学校行事」→「12月」で確認をお願いいたします。 1年生 貴重な体験ができました−その1(11月21日)
5・6時間目、体育館とその周辺、1階の廊下を使っての、1年生の福祉体験学習「あたりまえ学習」です。クラスを4班ずつに分け、2つの班をセットにして、4つのローテンションで「車いす」「白杖」の使用体験と介助体験をしました。
本日の活動には、東淀川区の社会福祉協議会、障がい者支援施設エポール、南西部地域包括支援センターの方々、計6名を招聘し、サポートいただきました。
1年生 貴重な体験ができました−その2(11月21日)
体験活動の最後には、本日の講評の他に、介護や福祉の普段の仕事内容についても教えていただき、「誰にとっても優しい街となるよう、すべての人に思いやりの心を持ってほしい、もちろん、自分のことも大切に!」の言葉で締めくくられました。
給食風景(11月21日)
今日の献立
・関東煮 ・白菜の甘酢和え ・みかん ・ごはん ・牛乳 今日は1年2組です。 関東煮は、削り節の出汁に、しょうゆ、みりん、砂糖、塩で、「おでん」ではなく「関東煮」なので、少し濃い目のしっかりした味付けをし、具材は、鶏肉、大根、人参、こんにゃく、じゃがいも、厚揚げ、ごぼう平天、そして生徒たちにも人気のうずら卵も入っています。たくさんの具材に大満足です。 白菜の甘酢和えは、湯がいた白菜を、米酢、砂糖、しょうゆを合わせて煮た甘酢を配缶時にかけ、和えられていました。
|
|
|||||||||||||||||||