給食風景(4月28日)
今日の献立
・まぐろのオーロラ煮 ・豚肉と野菜の煮物 ・きゅうりの甘酢漬け ・ごはん ・牛乳 今日は2年1組です。 まぐろのオーロラ煮は、角切りにしたまぐろにしょうが汁で下味を付け、でん粉をまぶして唐揚げにした後に、ケチャップ・砂糖・赤味噌を合わせたオーロラソースで絡めています。このメニューも小学校・中学校問わずの人気メニューです。 豚肉と野菜の煮物は、削り節の出汁で、料理酒で下味を付けた薄切りの豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、しめじ、三度豆が入っており、やさしい味付けでおいしくいただけました。 きゅうりの甘酢漬けは、輪切りのきゅうりを蒸して火を通し、米酢、砂糖、しょうゆ、塩を合わせた煮た甘酢で付け込んだものでした。生徒たちは苦手かと思ってクラスを回ったのですが、気に入って食べていました。
3年生数学 2年生までの学習を思い出して(4月28日)
3年生の数学の学習の様子です。
(a+b−2)(a+b+3)のような式の展開が学習内容で、まずはa+b=Xと置き換えて、2年生で学習してきた(X−2)(X+3)として解き、その後、改めてa+bにもどして展開をしていきます。 元の問題から、どの部分を置き換えるのかがキーとなります。それさえ間違えなければ、2年生での学習の延長なのですが・・・。
1年生技術 本格的にものづくりをしよう(4月28日)
1年生の技術の学習の様子です。中学校なっての新たな教科です。小学校での図画工作の工作部分の発展に当たる学習をしていきます。
1年生の最初は「材料の加工の技術」という内容の学習を進めていきます。 今日の学習目標は、「身の回りの製品の材料と加工について調べ、まとめることができる」です。材料には、木材、金属、プラスチック、ガラス、コンクリート、セラミックス、ゴムなど多くの種類があり、用途に合わせて使い分けがされていることを知りました。 また、身近な自分たちが学校で使っている「机といす」について、工場での製造の様子をビデオ映像で見た後、各自で観察をし、「安全」「便利」「じょうぶ」「その他」の4つの項目でまとめました。
全校朝礼(4月28日)
月曜日の朝です。全校朝礼です。
4月の末となり、生徒の登校も、カッターシャツやブラウス姿が多くなってきています。時間に余裕をもった登校で、体育館には25分には整列し、生徒会の進行で全校朝礼がスタートできています。 校長先生からはこのゴールデンウィーク中の祝日のお話をしました。中には11連休となる人もいるようですが、学校では、いわゆる「飛び石連休」となります。 4月29日の「昭和の日」、5月3日の「憲法記念日」、5月4日の「みどりの日」、5月5日の「こどもの日」について、生徒の皆さんもよく知っているかもしれませんが、それぞれの「ゆわれ」についてお話をし、確認していきました。中でも「昭和の日」については、1つの考え方で、今年は「昭和100年」とも言われています。日本の社会・生活が大きく変化・成長した時代の節目となります。 生徒会からのお話にもあったように、ゴールデンウィーク後、生活が乱れないように、健康や安全に気を付けながら、楽しく過ごしてください。
来週から家庭訪問です(4月25日)
週明けの28日(月)から5月2日(金)までは、全学年とも家庭訪問期間となっています。
午前中の45分×4時限の授業で、給食後に終学活を行い、生徒により下校や部活動となります。 すでに担任より訪問予定日時をお伝えさせていただいていますが、多少、訪問時間が前後する場合もございます。ご了承ください。 貴重な時間をいただいての各家庭でのお話となります。この1年間が充実したものとなりますよう、お子様の学習面や健康面についての相談、家庭での過ごし方、進路についてなど、何なりと担任にお伝えください。 |
|
||||||||||||||||||