2年生学年集会(9月12日)

 金曜日の朝です。学年集会です。
 今日は2年生の報告です。25分の予鈴ではLL教室に集合し、学年委員さんの号令で整列・出席確認です。その後、今週の目標の達成度の報告と、来週の目標「79期生全員で、全力で劇に取り組もう」と伝えられました。
 また、担当の先生からは、「文化発表の部」が終われば、次に「中間テスト」がやってきます。そこで、改めて、勉強の方法についてのお話がありました。
自身の経験もベースにしながら、
  1 自分の特徴を知って向かい合う
  2 計画を立てる
  3苦手な教科を潰す
の3つのポイントについて詳しく説明がありました。
 また、最後に、基本中の基本として、毎日の1つ1つの学校での授業を一番大切にしてほしいともおっしゃっていました。
画像1 画像1

柴中フェスタ2025《文化発表の部》パンフレットの配布(9月11日)

 昨日、生徒さんを通じで、「柴中フェスタ(文化発表の部)パンフレット」を配布しました。ご来校の際のお願い、時程、舞台発表および展示発表の内容、展示場所などを記載しています。

 以下のリンクより閲覧できます。
  柴中フェスタ2025≪文化発表の部≫パンフレット

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生理科 気体の特徴をつかもう(9月11日)

 1年生の理科の学習の様子です。今日の学習は「気体の性質」の学習の最後です。
 初めに前時の復習を行い、まずは「塩素」と「塩化水素」の性質についてスライドで説明しながら、プリントにまとめていきました。
 また、インターネット上の動画教材(NHK for School の 10min.ボックス)も視聴して、学びの定着を図りました。
 後半は、残った「塩素」「メタン」「硫化水素」の性質についてスライドで説明しながら、プリントにまとめていきました。最後には、学習した気体についての2問のクイズもありました。1年生での「気体の学習」はこれで終了だそうです。中間テストに向けて、復習を進めていきましょう。
 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業(今回で5回目)で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(9月11日)

今日の献立
 ・鮭のしょうゆだれかけ
 ・五目汁
 ・高野豆腐の炒り煮
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は2年1組です。
 鮭のしょうゆだれかけは、一口大のサイコロ状の鮭を焼き物機でふっくらと焼き上げた後、しょうゆ、砂糖、湯を合わせて煮立てた「たれ」がかけられていました。ごはんには、鮭がよく合いますね。
 五目汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で、キャベツ、玉ねぎ、たけのこ、えのきたけ、青ねぎが具材で、おすましのお汁でした。
 高野豆腐の炒り煮は、こちらも昆布と削り節の合わせ出汁で、粉末の高野豆腐、戻したひじき、豚ひき肉、人参、グリーンピースがしっかりと煮込まれていて、高野豆腐にたっぷりと味が浸み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 3年間、大切に使いましょう(9月11日)

 1年生の美術の学習の様子です。
 今日から新しい題材の「点描画」に取り組んでいきます。
 描く絵は、1学期に国語で学習した、詩「朝のリレー」か、読み物教材「空中ブランコ乗りのキキ」の中で、文章から自身がイメージした絵が下書きとなります。
 下書きは夏休みの課題で完成させています。その絵に、「綿棒」を筆代わりに使って、色を細かく入れていきます。
 今日の授業の前半は、これから中学校の授業で使用していく「ポスターカラーセット」の筆、絵の具、パレットに1つ1つ名前をネームペンで記入していきました。
 後半は、教材の確認と、授業の進め方の説明でした。本格的な作業は次回からとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより