給食風景(6月13日)

今日の献立
 ・鶏肉とかぼちゃのシチュー
 ・ミックス海藻のサラダ
 ・オレンジ
 ・パンプキンパン
 ・牛乳
 
 今日は2年1組です。
 鶏肉とかぼちゃのシチューは、ワインで下味を付けた鶏肉に、カボチャ、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、グリーンピースが具材で、シチュールーの素で味付けをし、かぼちゃが軟らかくなるまで、しっかりと煮込まれていました。
 ミックス海藻のサラダは、ミックス海藻、キャベツ、きゅうりを湯がいて火を通し、米酢、しょうゆ、砂糖、塩を合わせて煮詰めたタレで和えられていました。海藻のシャキシャキ感があり、おいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 本文から取り出して、比較しよう(6月13日)

3年生国語の授業の様子です。
今日は、教科書の『間の文化』を読み、「物と物の間の何もない空間」「何もない時間」「人と人の間の心理的な距離」について、日本と西洋で抜き出しました。班で、各自の意見を共有し、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診(1日目)です(6月12日)

 午後1時30分より、1年2組と3年生が眼科検診を行いました。
 朝の学活時に「目について」の問診票を各自で書いてもらい、その問診票と視力検査の結果をもとに、眼科医の先生に検診していただきました。
 検診のポイントは、
 ・流行性角結膜炎などの疾患はないか?
 ・視力を下げるような疾患はないか?
 ・斜視はないか?
 ・まつ毛の生え方が目に影響していないか?
などです。
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに眼科への受診をしてくださいね。
 なお、1年1組と2年生は、1週間後の6月19日に検診を予定しています。
画像1 画像1

給食風景(6月12日)

今日の献立
 ・マーボー春雨
 ・チンゲン菜ともやしの甘酢和え
 ・煎り黒豆
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は1年2組です。
 マーボー春雨は、綿実油でしょうがと豆板醤を香りよく炒め、牛と豚の合い挽き肉、玉ねぎ、人参、しいたけを加えてさらに炒めた後、お湯と春雨、ニラを加えて煮込みます。赤みそ、しょうゆ、砂糖、塩を合わせたタレで味付けをし、最後にニラも加えています。豆板醤のピリ辛がご飯のおかずにぴったりでした。
 チンゲン菜ともやしの甘酢和えは、湯がいたチンゲン菜ともやしを、砂糖、米酢、しょうゆを合わせた甘酢で和えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 周期表とイオンの関係がわかったかな?(6月12日)

 3年生の理科の学習の様子です。前時までに、物質の構造上、最も小さな単位の「原子」について学習を進めてきて、「原子核」と「電子」、さらに「陽子」と「中性子」について学びました。
 今日の学習は次の段階で、電気を帯びた粒子、いわゆる「イオン」についての学習でした。電気的に中性であった「原子」が、何らかの作用で電子を受け取ったり、失ったりして、プラス(+)またはマイナス(−)の電気を帯びた粒子、「イオン」となること。そのうち、プラスの電気を帯びたものを「陽イオン」、マイナスの電気を帯びたものを「陰イオン」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇
12/1 各委員会
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより