3年生体育 さすがです 2日目の行進(9月17日)
3年生の体育の学習の様子です。昨日に続いて、2日目の体育での練習の様子です。
今日は、入場門からの「入場行進」を想定した練習でした。朝礼台上の体育委員長の号令で、生徒会長を先頭に、入場のスタートです。 手足の動きを揃える、スピードも一定に、コーナでの横の列、特に向こう正面からの直角に曲がっての正面への移動など、細かい所まで意識して、短時間で仕上げていきました。 さすが! 3年生!! って感じですね。
2年生理科 化学反応に熱は付きもの(9月17日)
2年生の理科の学習の様子です。「化学変化」の内容を学習しています。
今日の学習テーマは「燃焼以外にも温度が上がる化学変化はあるのだろうか」でした。 「発熱反応」…化学反応の時に熱を発生し、まわりの温度が上がる反応、「吸熱反応」…化学反応の時に熱を吸収し、まわりの温度が低くなる反応、について、様々な例をあげながら学習を進めていました。 また、その「熱エネルギー」のことを「反応熱」ということも学びました。
3年生社会 大切な「人権」(9月17日)
3年生の社会の学習の様子です。公民分野の内容の学習を進めています。
今日の学習テーマは「人権思想の発達」です。歴史を「人権」というキーワードで縦(年代を順に)に串刺しをした「基本的人権の獲得」「人権の歩」についてのとても大切な学習内容です。 ・1215年 マグナカルタ(イギリス) ・1642年 ピューリタン革命(イギリス) ・1642年 名誉革命(イギリス) ・1688年 名誉革命(イギリス) ・1689年 権利章典(イギリス) ・1776年 アメリカ独立宣言(アメリカ) ・1789年 フランス革命(フランス) ・1863年 リンカーンの演説 「人民の、人民による、人民のための政治」 ・1919年 ワイマール憲法(ドイツ) この後、これらの世界の流れを汲みながら、「大日本国憲法」や「日本国憲法」へと繋がっていきます。
給食風景(9月16日)
今日の献立
・さごしのおろしじょうゆかけ ・含め煮 ・牛ひじきそぼろ ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Aです。 さごしのおろしじょうゆかけは、料理酒で下味を付けた「さごし」を焼き上げた後、大根おろし、しょうゆ、みりんを合わせて煮立て、配缶時にかけられていました。 含め煮は、削り節で摂った出汁で、人参、玉ねぎ、じゃがいも、つなこんにゃくを煮込み、じゃがいもが柔らかくなったら、厚揚げを加え、しょうゆ、砂糖、塩で味付けです。最後に彩りで三度豆を加えて、さらに煮込まれています。 牛ひじきそぼろは、綿実油で牛のひき肉と戻したひじきを炒めます。みりん、しょうゆ、砂糖で味付けし、最後に香り付けでしそも加えられています。配食時にご飯に添えていただきます。 豆知識 「さごし」は「さわら(鰆)」の幼魚で、給食の食材によく使われます。身はふっくらして柔らかい白身ですが、肉質の成分的には赤身魚に分類されます。
1年生家庭科 ミシンもまっすぐに縫えていました(9月16日)
1年生の家庭科の学習の様子です。
1学期の後半より取り組んでいる被服実習で、「住まいるポッケ」(壁掛けポケット小物入れ)の制作の仕上げです。 「柴中フェスタ・文化発表の部」での展示を目指して、先生からの説明を集中して聞き、アイロンがけ、ミシンがけと作業を手際よく進め、どんどん完成させていました。 途中からは、先に完成した生徒がミニ先生役としてお友だちの作業をサポートしてくれていました。
|
|
|||||||||||||||||||