3年生数学 ルートを外して、同じ数のカードを見つけよう(6月12日)
3年生の数学の授業の様子です。前時の復習で、根号(ルート)の付いた数では根号の中に2乗の形があれば、根号を外すことができることを習いました。それを確認ながら、フラッシュカードを使って復習しました。次に、班ごとにルートトランプを使って、「ババ抜き」を行いました。カードには、整数、根号の付いた数値があり、同じ数と判断してカードを出していきます。素因数分解したり、2乗の数を覚えたりして、根号の付いた数を楽しみながら覚えていました。
明日は眼科検診(1日目)です(6月11日)
明日の12日は、1年2組と3年生の眼科検診を行います。
午後1時30分から、眼科医の学校医先生に来ていただいて、多目的室で行います。 今日、お知らせのプリントを配付しましたが、プリントに書かれているように、前髪の長い人は、目にかからないようヘアピンで留めておいてください。また、コンタクトレンズを使用している人はそのまま診察し、眼鏡の人は外して診察をします。 また、1年1組と2年生は、1週間後の6月19日に検診を予定しています。 給食風景(6月11日)
今日の献立
・えびのチリソース ・中華スープ ・スライスチーズ ・コッペパン(ブルーベリージャム) ・牛乳 今日は3年1組Bです。 エビのチリソースは、一口大のエビに料理酒、塩コショウで下味を付け、でん粉をまぶして菜種油で揚げた後、豆板醤の効いた香り豊かなチリソースを配缶時に絡ませてあります。プリプリのエビの食感でおいしくいただきました。 中華スープは、焼き豚、タケノコ(水煮)、ニラ、キャベツ、人参、しいたけ(乾燥)のたくさんの具材で、中華スープをベースに作られています。乾燥シイタケの戻し汁も加えられているので、旨味もよく出ています。
1年生社会 世界を深く知ろう(6月11日)
1年生の社会の学習の様子です。「世界のさまざまな生活と環境」という内容の中で、「気候」について、学びを深めています。
地球上には「熱帯」「乾燥帯」「温帯」「亜寒帯(冷帯)」「寒帯」と、5つの気候区分に分かれますが、それぞれの気候区分の特徴のみならず、「熱帯」でも「熱帯雨林気候」・「サバナ気候」に、「温帯」でも「温暖湿潤気候」・「西岸海洋性気候」・「地中海性気候」に細分化され、代表的な都市名とその特徴、気温と雨量図まで覚えていきます。
委員会の報告(6月11日)
昨日に行われました、生徒各委員会の報告が掲示板に貼り出されていました。
5月の反省と6月ならびに7月の目標について、それぞれ話し合い、ていねいにまとめられていました。1学期も後半に入りました。今月も充実した活動にしてください。
|
|
||||||||||||||||||