明日は歯科検診です(1日目)(6月9日)

 明日の10日は、1年1組と2年生の歯科検診を行います。
 午後1時30分から、歯科医の学校医先生に来ていただいて、多目的室で行います。
 今日、お知らせのプリントを配付しましたが、プリントに書かれているように、給食後の昼休みに歯磨きをしますので、歯ブラシを忘れずに持ってきてください。
 また、1年2組と3年生は、来週の17日に検診を予定しています。

最大イベント、フェスタに向けて(6月9日)

 柴中フェスタ2025の開催に向けて、今年度も生徒たちの取り組みが始まりました。今日は第1回目のフェスタ実行委員会の開催です。
 当初の進行は、生徒会長さんにお願いしました。
 実行委員は、生徒会執行より4名、体育委員長1名、文化委員長1名、1年学年委員より2名、2年学年委員より2名の、精鋭メンバー計10名です。
 自己紹介、意気込みをみんなの前で発表し、実行委員長・副委員長・書記の決定、役割分担、昨年度との変更点についての意見交換、実行委員会のスローガンについて、日程の確認、実行委員会の活動内容の確認、今後の予定など、参加した生徒は積極的に会議に参加し、全体会の後は、早速、各役割に分かれての作業となりました。
  文化発表の部:9月19日(金)
  スポーツ発表の部:10月17日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食風景(6月9日)

 今日のお昼は、東淡路小学校が代休のため、給食の調理・提供ができず、お家からお昼ごはん(お弁当など)を持ってきてもらいました。1年生と3年生教室に様子を見に行きました。いつもの給食風景と違って、これもまた、良かったです。
 お弁当箱には、お気に入りのおいしそうなおかずやおにぎりがぎっしりと入っていました。中学生ですから、中には、自身でお弁当を作ってきた生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科 背骨がある動物もいろいろあるね(6月9日)

 1年生の理科の学習の様子です。今日の学習のめあては「脊椎(せきつい)動物はどのような特徴から分類できるだろうか」です。
 まずは、先生が用意した8種類の脊椎動物の写真カードを、2つのグループに分ける特徴を班で考えました。そして、班で考えたなかま分けの特徴について、他の班に当ててもらうゲームをしました。
 最後の学習のまとめでは、脊椎動物の分類について5つある観点のうち、生活している場所(水中と陸上)はどこか?、呼吸の仕方(えらと肺)はどうか?、子を増やす方法(卵と母体から生まれる)はどうか?、の3つの観点について押さえました。

 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓部、部員の募集!!(6月9日)

全校朝礼において、担当している徳門先生より、今年度の太鼓部の活動についての説明と、部員の募集の案内がありました。
 活動は6月から12月の期間限定で、毎週土曜日の午後を基本に活動です。和太鼓の演奏に興味のある人は是非とも参加してください。申し込みの締め切りは20日(金)です。
 今活動している部活動と兼ねての参加でも構いません。お家の方、現在所属している部活の先生とも相談してみてください。
 写真は、昨年度の活動の様子(フェスタ・ドコドコドン)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇
12/1 各委員会
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより