全校朝礼 いつから秋の空気に代わるのでしょうか?(9月8日)
今朝も晴れ空でしたが、太陽の痛い日差しも少しは和らいだように感じます。しかしながら、熱中症の暑さ指数もまだまだ危険や厳重警戒のレベルが続きますので注意していきましょう。
今日は2つのお話をしました。1つ目は、2学期が始まってこの2週間の「柴中フェスタ・文化発表の部」のみなさんの熱心な取り組みの様子について、そして、今週が準備の最終段階、来週は総仕上げ・調整の期間となります。今一度、自分に課せられた役目を責任もって取り組み、学年劇を成功させましょう。 2つ目は、来週の15日(月)は「敬老の日」です。自身のおじいさんやおばあさんには感謝・敬いの気持ちをもって、電話での声掛けや、SNSでのメッセージなどでも送りましょう。また、地域でお世話になっているお年寄りの方々にも感謝の気持ちを表しましょう。
1年生 仕上がりは順調のようです(9月5日)
1年生の「柴中フェスタ・文化発表の部」での「学年劇」の取り組みの様子です。
体育館では、配役、ナレーター、照明、音響・効果音のメンバーが練習です。セリフは暗記済み、舞台上の動きもほぼ完ぺきでした。あとは、配役さんの声の大きさ、感情移入ですね。加えて、照明や音響のタイミングも微調整ですね。 教室では裏方さんも大忙しです。背景画もかなり進んでいます。道具さんも段ボールなどを使って細々としたものを手分けして作っていました。被服室では衣装などをミシンも用いながら制作していました。 本番まで、あと2週間。それぞれが自分の担当を精一杯、責任をもって活動していました。
給食風景(9月5日)
今日の献立
・豆腐ローフ ・洋風煮 ・棒チーズ ・おさつパン ・牛乳 今日は3年1組Aです。 豆腐ローフは、焼き物用パットに、油を切ったツナ、豆腐、玉ねぎ、大豆、でん粉、砂糖、塩、しょう油を加え入れ、練るようによく混ぜます。その後、焼き物機でしっかりと焼き上げられています。ひき肉で作った「ミートローフ」のヘルシーなお豆腐版です。ケチャップをかけていただきました。 洋風煮は、白ワインで下味を付けた鶏肉を、お湯でキャベツ、人参、じゃがいもとともに煮、お野菜が柔らかくなった後に、マッシュルームや三度豆も加えられています。チキンブイヨンスープ、ローレル、しょうゆ、塩こしょうで味付けされて、煮込まれています。
2年生社会 雨温図より読み取る(9月5日)
2年生の社会の学習の様子です。
前半は、いつものように昨夕の「NHKやさしいことばニュース」からの「聞き取り」でした。音声を集中して聞き、キーワード、話のポイントをつかみ取ることも、随分と上手くなってきていました。 今日の授業内容は「中部地方の自然環境」で、日本海側(北陸)・中央部(中央高地)・太平洋側(東海)の3つの地域に分け、それぞれの「雨温図」をもとに、その特徴についてプリントにまとめていきました。 次回の学習は「産業」へと進む予定です。
3年生学年集会 朝の時間も有効的に(9月5日)
今朝は台風の影響もあって雨空です。時折、強い風も吹き、登校する生徒の足も、週末の金曜日も相重なって、少し重ためです。
金曜日の朝ですので、学年集会です。3年生では、学年委員さんの号令・あいさつ・来週の予定の連絡の後、舞台上へ。 2週後に迫った「柴中フェスタ・文化発表の部」での学年劇中の「合唱」の練習時間となりました。わずかな時間ですが、貴重な体育館の舞台上を使うことができました。 なお、今日の午後の2時間は、各学年ともに「柴中フェスタ・文化発表の部」の取り組み時間となっています。
|
|
|||||||||||||||||||