給食風景(9月3日)
今日の献立
・鶏肉のバジル焼き ・ベーコンと野菜のスープ煮 ・キャベツときゅうりのサラダ ・黒糖パン ・牛乳 今日は1年1組です。 鶏肉のバジル焼きは、一口大にカットされた鶏もも肉に、白ワイン、バジル、オリーブ油、塩コショウで下味を付け、表面に焼き目が付くまで、しっかりと焼き上げられていました。中はとってもジューシーでした。 ベーコンと野菜のスープ煮は、あらかじめから煎りしたベーコンに、綿実油で人参、玉ねぎを炒めた後、じゃがいもと湯を加えて煮込み、最後にマッシュルームとむき枝豆も加えられています。チキンブイヨン味で野菜が柔らかく煮込まれていました。 キャベツときゅうりのサラダは、お野菜を湯がいた後、ワインビネガー、砂糖、塩を合わせてで作ったドレッシングがかけられていました。あっさり、さっぱりサラダでした。
今年のポスターはどれか!?(9月3日)
先日の柴中フェスタ実行委員会において、委員会のメンバーが1次選出をした5作品のポスターの候補が1階中央階段に掲示されました。
週末の金曜日の終学活までが投票期限です。学習者用端末のClassroomから1作品を投票してください。
3年生数学 昨日のテストはいかに・・・(9月3日)
3年生の数学の学習の様子です。今日は学習室にて合同の学習でした。
学習内容は、昨日に実施された「チャレンジテスト」の問題の解説でした。3年生でのテストなので、方程式、関数、図形、割合、確率・・・・など、さまざまなジャンルから出題されています。 問題の最初から、先生による解説がなされ、生徒からは「やったー!」「おーっ!」の歓声や、「あーあっ!」「えーっ?」のため息が漏れていました。 明日は、実力テストです。今日の振り返りも、明日につなげてくださいね。
1年生技術 安全に機械を扱おう(9月3日)
1年生の技術の学習の様子です。ペンスタンドの制作の続編です。今日の学習は「接合」です。
まずは、側板4枚をハンドドレッサーや紙やすりで。接合部や切断面を直下うとなるように磨き上げました。そのご、木工用ボンドで隙間の内容に接着です。 次に、班ごとに、「卓上ボール盤」という工作機械を用いて、釘打ちのための下穴あけを行いました。先生からの注意をよく聞き、安全に気を付けながら、生アックに穴あけができました。次回は釘打ちとなります。
委員会からの報告(9月3日)
昨日に行われました、生徒各委員会の報告が掲示板に貼り出されていました。
6月ならびに7月の反省と。9月の目標について、それぞれ話し合い、ていねいにまとめられていました。2学期に入り、前期委員会の活動もあと2ケ月です。委員会としての柴中フェスタの取り組みも含めて、今月も充実した活動にしてください。
|
|
|||||||||||||||||||