1年生家庭科 今から楽しみです(10月14日)
1年生の家庭科の学習の様子です。衣生活・被服の学習もひとまず終わり、これからは、食生活の内容に移りました。
早々に、調理実習を行うようで、今日は実習の題材である「ジャガイモのガレット」についての事前学習に取り組んでいました。 また、じゃがいもの種類や特徴、じゃがいもを使った様々な調理法(料理)についてもプリントにまとめられており、食卓によく使用されるじゃがいもについて理解を深めていきました。
3年生体育 猛練習(10月14日)
3年生の体育の学習の様子です。秋晴れの好天気で、日差しもあり、少し汗ばむ気温です。
前半は、行進や開会式の練習、後半は、学年種目「連鎖白兎」での個人種目の猛練習でした。A組とB組の合同の授業ですが、団では赤団と青団の敵です。相手の様子もうかがいながら、仲間と作戦を考え、練習に取り組んでいました。
1年生社会 人の誕生(10月14日)
1年生の社会の学習に様子です。歴史的分野に入りました。
スタートは人類の誕生からです。2足歩行、道具の使用を行った、約700万年前のアフリカの「猿人」から学習は始まりました。 その後、約260万年前の、言葉を発達させ、打製石器や磨製石器を使用した「原人」、約20万年前に現代人に直接つながってくる「新人」へと進化していきました。
プログラムの配付(10月10日)
本日、「柴中フェスタ2025・スポーツ発表の部」のプログラムを配付しました。
家庭用(B5版色付き用紙)と生徒用を配付しました。ご活用ください。
給食風景(10月10日)
今日の献立
・イタリアンスパゲッティ ・サワーキャベツ ・カレーフィッシュ ・ミニコッペパン ・牛乳 今日は1年1組です。 イタリアンスパゲッティは、薄切りの豚肉、ウインナー、玉ねぎ、ピーマン、人参、マッシュルームが具材で、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味付けされていました。よく言う「ナポリタン」ですね。ウインナーもたっぷり入っていて、生徒に人気の献立です。大盛りでたくさんいただきました。 サワーキャベツは、湯がいたキャベツに、ワインビネガー、砂糖、塩、しょうゆを合わせて煮て、」綿実油を加えたビネガードレッシングで和えられています。 カレーフィッシュは、よく出てくる「おじゃこ」のカレー風味版です。
|
|
||||||||||||||||||