スポーツ発表の部の予行 これで本番は完璧です −その1(10月10日)

 今日の午前中の4時限は、1週間後に本番を控えた「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」の予行です。 
 係活動や吹奏楽部など、一部の生徒は、通常より早く登校し、最終準備をしてくれました。
 教室よりイスも持ち出し、生徒席も確認しました。
予行の内容は、入場行進、開会式、合同体操、すべての競技の招集・流れ・退場、閉会式までの一連を行いました。
 生徒の係活動(用具準備・放送・得点・出発・招集誘導・決勝観察)も、ていねいに自身の仕事内容や動きの確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ発表の部の予行 これで本番は完璧です −その2(10月10日)

 朝はとても過ごしやすい気温でしたが、少しずつ気温も上昇してくる中、適時に水分補給や休憩を取り、12時ごろにはすべての予定が完了しました。
 午後からは、団練習の時間を2時限取っています。丸一日、スポーツ発表の部・準備デーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(10月9日)

今日の献立
 ・みそカツ
 ・じゃがいもと野菜の煮物
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Bです。
 みそカツは、加工済みの冷凍の一口トンカツを菜種油で揚げ、八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりん、水溶きでん粉を合わせて作ったみそダレが配缶時にかけられています。
 じゃがいもと野菜の煮物は、料理酒で下味を付けた鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参、水煮のたけのこ、こんにゃく、三度豆を削り節の出汁でお野菜が柔らかくなるまで煮込み、砂糖、塩、しょうゆで味付けして煮含められています。

豆知識
 八丁みそは、愛知県岡崎市八帖(はっちょう)町で生まれた、豆みその銘柄の1つです。色が濃く、酸味、旨味、独特の渋みなど、他のみそには無い風味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学 「関数」の基礎をきっちりと(10月9日)

 1年生の数学の学習の様子です。中間テストを終えて、新しい単元の「比例と反比例」の学習へと移っています。学習は「少人数の分割」で展開されています。
 この「比例と反比例」の学習は、「関数」という学習内容の中の一つで、2年生での「一位関数」、3年生での「二次関数」の学習へと発展していくそうです。
 今日は、まず、例題として、「直方体の形をした深さ45cmのからの浴槽に、一定の割合(1分間で3cm)でお湯を入れていきます。お湯を入れ始めてからx分後のお湯の高さをycmとしたときの、xとyの関係」について表を使って示していきました。そして、それぞれがどのような値をとれるのか、すなわち、「変域」について
  0≦x≦15 0≦y≦45
を確認しました。
 その後、様々な不等式による変域の表し方、数直線での書き表し方をプリントで練習しました。
  xがー1以上 → x≧―1
  xが3以上10未満 → 3≦x<10 などなど
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員 グランド整備をありがとう(10月9日)

 8時前のグランドです。
 フェスタ・スポーツ発表の部に向けて、日々、練習を重ねているところですが、使用すると、当然のことながら、グランドは乱れ、ラインは消えていきます。
 そこで、毎朝、7時30分ごろから体育委員さんが学年交代で登校し、グランドの整備とラインの引き直しを行ってくれています。
 今朝は1年生の体育委員さんの4名が当番として活動してくれていました。本当に、感謝、感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇
12/1 各委員会
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより