2年生英語 誰にとっても役立つユニバーサルデザイン(10月24日)
2年生の英語の学習の様子です。今日の授業は「Unit5 What design is good for everyone?」で、ユニバーサルデザインをテーマに学習内容が構成されています。
前回までに「主語+be動詞+形容詞+that ・・・」で、感情や心理を表す形容詞の後にthat・・・を続け、「きっと・・・だ」「・・・してうれしい」などという意味になることを学習してきました。 今日はワークシートを用い、グループワークも行いながら、理解を深めていきました。 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業(今回で7回目)で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
3年生 締めくくりは「GTEC」(10月24日)
本日、3年生対象の大阪市英語力調査「GTEC」を2〜4時間目に実施しました。10月に入って、1週目の「中間テスト」、2週目の「実力テスト」、そして今回の4週目の「GTEC」と、テストのオンパレードでした。
・2時間目 リーディング ・3時間目 リスニング&ライティング ・4時間目 スピーキング 学習指導要領における中学校外国語科の目標は、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る資質・能力の育成と示されています。 そこで、大阪市では、生徒たちの総合的な英語力の充実と向上を図るため、「教育振興基本計画」に基づき、英語イノベーション事業の一環として、大阪市英語力調査を実施しています。この調査は、生徒が自らの英語力を的確に把握するとともに、学校における英語の指導の改善を図ることを目的としています。 ※「GTEC」はベネッセのスコア型英語4技能テストです。
1年生学年集会 ガイドブックを見直そう(10月24日)
金曜日の朝です。学年集会の日です。
朝の冷え込みが急にやってきて、上着を着て登校する生徒が増えてきました。 フェスタの取り組みのあり、久しぶりの学年集会となりました。 学年委員さんから、先月の反省と課題の解決策、前期全体の反省が伝えられました。 担当の先生からは、今後の寒さに向けての服装、着こなしについての再確認のお話がありました。4月に一度お話をしたことですが、改めて、「柴島中学校ガイドブック」より、正しい制服の着方・身だしなみ、防寒具(マフラー、手袋、ひざ掛け)や防寒着(カーデガン、上着など)の使用について、ルールを守って、体調管理に努めていきましょう。
令和7年度 第2回 学校協議会開催のお知らせ(10月24日)
大阪市立柴島中学校 令和7年度の第2回学校協議会を別紙のとおり開催します。
開催日時 令和7年11月5日(水) 午後7時00分〜 傍聴を希望する方は、別紙をご確認ください。 令和7年度 第2回学校協議会 お知らせ 1年生理科 みんなで楽しく復習(10月23日)
1年生の理科の学習の様子です。
今日はスペシャルデーです。「Kahoot!」というクイズアプリケーションを使って、今まで学習した内容の早押しクイズ大会でした。 先生が事前に準備した基本4択で正解を選ぶ問題を、生徒たちは学習者用端末から早押しで正解をタップしていきます。生徒たちは自身でクイズに参加する名前とアバター(キャラクター)を決めてからスタートです。 問題は即答できる問題から、少し頭をひねらないと答えの出てこないものまで様々です。正解を選択するだけでなく、タイムも同時に点数化され、1問終わるごとに順位も変化します。最終問題終了時には1位から3位まで順位が決まり表彰式まであります。 最初から最後まで、生徒たちは笑顔いっぱいで、楽しみながらクイズに参加していました。
|
|
|||||||||||||||||