給食風景(9月10日)

今日の献立
 ・牛肉の香味焼き
 ・トマトのスープスパゲッティ
 ・和なし(カット缶詰)
 ・コッペパン
 ・みかんジャム
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Bです。
 牛肉の香味焼きは、薄切りの牛肉を白ワイン、オールスパイス、塩こしょう、ウスターソース、綿実油で下味を付け、細切りにしたピーマンを合わせた後に、焼き物機で焼き上げています。
 トマトのスープスパゲッティは、ベーコンを乾煎りした後、オリーブ油を加え、にんにく、鶏肉、人参、玉ねぎを炒め、湯を加えて、フレッシュトマトを加えて煮込み、チキンブイヨン、塩こしょうで味付けし、固ゆでしたスパゲッティとパセリが加えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会 北米を知ろう(9月10日)

 1年生の社会の学習の様子です。世界地理で「北アメリカ州(アメリカ合衆国・カナダ・メキシコ)」について学習を進めています。
 前回の授業では「北アメリカ州の自然環境」で、主に「気候」について学習を行いました。
 今日の学習では「移民の歴史と民族構成」についての学習です。もともと住んでいた先住民族とヨーロッパ諸国からの移民について、「言語」や「宗教」など、特徴をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生家庭科 一針一針をていねいに(9月10日)

 2年生の美術の学習の様子です。7月より取り組んでいました「クロスステッチ・クロック」です。
 授業は仕上げの最終段階に入っています。約20cmのサークル内に描いた自身のデザインに一針一針ていねいに「クロスステッチ」を進めていきます。針を刺す場所を間違えたり、糸が絡んだりと、いろいろと手こずりながらも、針先に意識を集中させて作業をしていました。
 すでに刺繍の終えた生徒は、時計本体と針を取り付けて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語 いくつの漢字が探せるのかな?(9月9日)

 1年生の国語の学習の様子です。
 今日の学習は「漢字」の成り立ちについての学習で、「部首」にスポットを当てて進められていました。プリントには、「偏(へん)」「旁(つくり)」「冠(かんむり)」「脚(あし)」「構(かまえ)」「垂(たれ)」「饒(にょう)」の7種類に大分され、それぞれに細分化されていきます。
 授業の後半では、生徒は3〜4人の班となり「班対抗漢字探し大会」を行いました。先生からの出題、1「月(にくづき)」、2「氵(さんずいへん)」、3「衤(ころもへん)」、4「イ(にんべん)」、5「雨(あめかんむり)の5題についてそれぞれ3分間ずつ、自身の記憶、教科書、他の教科の教科書や資料集などを屈指して、漢字を集めていました。さすがに「衤(ころもへん)」には手こずっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生美術 色合いの再現に集中です(9月9日)

 2年生の美術の学習の様子です。「模写」の継続です。
 鉛筆で元の「絵」を模写した下書きに、今日は、色鉛筆で彩色をしていました。自身の選んだ「絵」が載っている教科書や資料集のみならず、学習者用端末を用いインターネットで検索した「絵」をピッチして拡大し、細部にわたる色合いや、筆のタッチにも細かく観察して集中して彩色作業を取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより