全校朝礼(9月29日)
今朝は登校時にまだ雨が残っており、テストに向けてのプリントや問題集ではなく、手に「傘」を手にした登校となりました。
そのような中ですが、今日も8時25分の予鈴には全校生徒が体育館に集合・整列し、全校朝礼がスタートできています。 今日は校長先生から、1つ目は「お彼岸」とことわざの「暑さ寒さも彼岸まで」から「季節の変わり目」のお話、2つ目は今週の水・木曜日に実施される「中間テスト」のお話、3つ目は新しく来られる英語科の先生の紹介をしました。 次いで、担当の先生からは生活指導面で、2学期は少し学習面・生活面でも気のゆるみが生じやすく、1つ目は「忘れ物」や「提出期限の遅れ」が目立ってきている、2つ目は休み時間に次の授業準備が整えるように、授業中に後ろのロッカーに必要なものを取りに行くことの無いように、とのお話でした。
ほけんだよりの発行(9月26日)団活動のスタートです(9月26日)
5時間目、「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」の結団式を行いました。
「スポーツ発表の部」は学年の縦割りで、今年は、「青団」が1年1組・2年1組・3年1組A、「赤団」が1年2組・2年2組・3年1組Bです。 結団式では、団リーダーの紹介、団長と副団長からのあいさつ、団活動の内容と場所の確認、団リーダー会議の内容の報告、団活動のルールの伝達などが行われました。 その後、夏休みから取り組んできた「応援合戦」のダンスを、団リーダーが団のメンバーに披露しました。 さあ、これから10月17日までの3週間、「スポーツ発表の部」に向けて、まさに「一致団結」です。
給食風景(9月26日)
今日の献立
・オイスターソース焼きそば ・もやしの中華和え ・ぶどう(巨峰) ・ミニコッペパン ・牛乳 今日は1年2組です。 オイスターソース焼きそばは、綿実油でしょうがとにんにくを炒めて香りを出し、そこへ豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参を炒め、味付けは、献立の名にあるオイスターソース、テンメンジャン、しょうゆ、塩こしょうとなっています。最後に中華麺とニラを加えて完成です。中華麺は一度、硬めに茹でた麺を使っています。 もやしの中華和えは、湯がいたもやしに、米酢、砂糖、しょう油を合わせて煮、ごま油も加えて、配缶時に和え、いりごまもふられていました。 ぶどう(巨峰)は、糖度が高く、種なしで、配膳は一人3粒ですが、どのクラスも余分に入っており、お替りで増やしてもらえ、生徒は喜んでいました。 ミニ知識 オイスターソースは、主に貝の「かき」を材料にして作られるため、「かき油」とも呼ばれています。独特の風味とコクがある調味料で、中国料理の炒め物や煮物によく使われています。
2年生理科 実験結果から法則を見出そう(9月26日)
2年生の理科の学習の様子です。前回、理科室で行った「銅の酸化反応」について、教室でプリントを用いて、「銅」「酸化銅」「結びついた酸素」のそれぞれの質量からグラフを作成し、その関係について、考察しました。
金属が酸化反応するとき、その金属の質量と結びつく酸素の質量には「比例」の関係にあること、〇対◇の一定の質量比が成立することを学習しました。
|
|
|||||||||||||||||||