避難訓練・防災学習  その2(11月19日)

 避難訓練終了後、体育館に集合しました。
 まずは、東淀川消防署の方より避難訓練の講評です。そして、地域の防災リーダーの方より挨拶をしていただきました。そして、地域の各町会の町会長さんや防災リーダーさんの紹介を行い、地域ごとに生徒は集合し、町会長さんや防災リーダーさんとの顔合わせで、交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・防災学習  その1(11月19日)

 本日の5・6時間目は、地震・津波による避難訓練と、区役所、消防署、地域の方々と共に防災学習が行われました。
 まずは、地震が発生の校内放送を聞き、身の安全を守るために机の下に入りました。その後、揺れが収まったとの合図で、運動場へ避難しました。整列・点呼・避難完了まで2分19秒でした。
 その後、地震により「大津波警報」が発令されたと想定して、校舎が安全であることを確認し、1年生は4階の教室へ、2年生は3階の教室へ、3年生は3階の廊下に避難しました。整列・点呼・避難完了まで2分43秒でした。
 落下・転倒した物やガラスの破片などがないかの注意をしながら、素早く行動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(11月19日)

今日の献立
 ・豚肉のコチジャン炒め
 ・鶏肉と春雨のスープ
 ・きゅうりのナムル
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は2年1組です。
 豚肉のコチジャン炒めは、綿実油でにんにくを香りよく炒め、豚肉と大根も炒めます。焼き上がりにコチジャンとしょうゆ、砂糖を合わせた調味液を絡めてあります。ごはんが進むしっかりとした味付けになっていました。
 鶏肉と春雨のスープは、料理酒で下味を付けた鶏肉、春雨、わかめ、白菜、人参、白ねぎが具材で、中華スープの素、塩こしょう、しょうゆで味付けです。春雨のツルっとした食感が良かったです。
 きゅうりのナムルは、湯がいた輪切りのきゅうりに、砂糖、塩、米酢を合わせて煮、ごま油も加えて、配缶時にきゅうりに絡めてナムルに仕上げてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生女子体育 テレビでは簡単そうに見えますが・・(11月19日)

 1年生女子の体育の学習の様子です。今日から球技種目の「サッカー」です。
 まずは基本となるボールコントロール、リフティングからのスタートです。リフティングは5回連続を目標としましたが・・・・・。難しいですね。
 後半はペアでパス練習です。足の内側、インサイドキックですが、これも、相手の正面にキックするのが・・・・・。難しいですね。
 授業の回数を重ねるとともに、ボールの扱いもうまくなっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生数学 これまでの「定理」を上手に使って(11月19日)

 3年生の数学の学習の様子です。
 「相似な図形」の単元で、平行線と比について学習を進めています。
 基本となる「定理」を使っての「証明」ですが、どこに補助線を引くかを見つけられるかがポイントのようです。
 「三角形と比の定理」→「中点連結定理」→「平行線と比の定理」と導いていきます。
 段階を追って、証明を組み立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより