給食風景(10月6日)
今日の献立
・赤魚のしょうゆだれかけ ・豚汁 ・きゅうりのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Aです。 赤魚のしょうゆだれかけは、赤魚を焼き物機で焼き上げた後、しょうゆ、みりん、湯を合わせて煮立てた「たれ」が配缶時にかけられていました。 豚汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、薄切りの豚肉、人参、ごぼう、玉ねぎ、白菜、うすあげ、白ねぎが具材です。おみそは赤みそと白みその合わせみそです。 きゅうりのゆず風味は、輪切りにしたきゅうりを湯がき、米酢、砂糖、塩、しょうゆ、ゆず果汁を合わせて煮た「たれ」が配缶時に和えられています。 豆知識 赤魚は学校給食でよく使われる魚ですが、実は魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことを総称して「赤魚」と言います。代表的な魚は「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。深海に生息し、大きいものでは体長50cm前後にもなるそうです。
2年生体育 明日の学年練習に向けて(10月6日)
2年生の体育の学習の様子です。昨日までの雨の影響でグランド状態が良くないため、体育館での学習・練習となりました。2時間目ですが、体育館の室温は25度と、エアコン無しでも支障はありません。
前半は、入場行進、校歌斉唱を含めた開会式の流れ、合同体操、退場と、練習を行いました。 後半は、団リーダーを中心として、団ごとに「入場行進」の練習・チェックです。行進の際に縦・横の列が乱れていないか。手の振り・足あげが揃っているかなど、精度をどんどんとあげていきました。
3年生実力テスト 週末の努力が実を結ぶか・・(10月6日)
今週は、フェスタ・スポーツ発表の部に向けての学年練習、全体練習、予行と順々に取り組みが入っていますが、3年生には同時並行で卒業後の進路に向かっての準備も必要です。
今日は、進路選択にとって重要な資料となる第3回実力テストが実施されました。先週の中間テストに引き続きのテストですが、もうひと踏ん張り、最後の最後まであきらめずに頑張り、1問でも多く正解としましょう。 ・1時限目 … 国語 ・2時限目 … 数学 ・3時限目 … 社会 ・4時限目 … 理科 ・5時限目 … 英語 各教科、45分のテスト時間です。 写真は1時限目の「国語」のテスト前の様子です。
第2回英語検定実施(準会場)2 (10月4日)
10月4日(土)
午後からは、2級、5級の検定が行われました。緊張感がありますが、監督者の話をよく聞き、検定に臨んでいました。
第2回英語検定実施(準会場) 1 (10月4日)
10月4日(土)
PTA主催により、第2回英語検定が準会場として、実施されました。 午前中は、準2級、3級、4級の検定があり、緊張感のある中、検定に挑みました。
|
|
||||||||||||||||||