1年生国語 とてもうまく整理されていました その2(7月8日)
全員の発表後には、振り返りのワークシートに、「自分の発表について」「他の人の発表について」「発表が上手だった人・内容がわかりやすかった人を2人選び、その理由」を書き込みました。
タイトルの後半です。 ・フクロウの無音の移動術 ・5円玉と50円玉の穴の真実 ・なぜ鉄の船はしずまないのか ・飛行機はなぜ空を飛べるのか ・人類の進化と絶滅 ・今の中学生の好みは?! ・洋楽が流行しない理由 ・クジラの眠りかた ・なぜ水クラゲは死ぬときに溶けるのだろう ・人の心理 ・猫はなぜからだが柔らかく、運動神経がいいのか ・価値観の違い ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の花壇も刷新しました(7月7日)
正門入っての玄関前の花壇ですが、地域活動協議会のご支援で、たくさんの新しいお花の苗が届きました。
早速、管理作業員さんに植え付けをお願いしました。 正門を入って右手が「日日草」、左手が「百日草(ジニア)」のお花です。どちらも夏の暑さに比較的強い草花で、秋まで順にお花を付けてくれます。 写真上…日日草 写真下…百日草 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 柴中フェスタに向けて(7月7日)
1年生の今日の6時間目は、前半は、1学期末ということもあり、各種のアンケート調査や1学期の振り返り・まとめプリントに取り組みました。
後半では、柴中フェスタ文化発表の部の取り組みです。1年生では学年劇に取り組むようで、学習室に「役者」希望の生徒が集まりました。 先生からこの日、初めて台本が配付され、劇のタイトル、大まかなお話の流れ、配役(登場人物)の説明がありました。 さあ、誰がどの役を務めるか・・・・・。 先生から「〇〇の役をしたい人」と、発せられると、生徒の皆さんからは積極的に手が挙がり、あっという間にすべての配役が決定しました。 ここでは、現時点で、劇のタイトルやあらすじ、配役の報告は控えますが、お子様にでも伺ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(7月7日)
今日の献立
・豚肉と野菜の煮物 ・ひじき豆 ・ささみとキャベツのごまみそ焼き ・ごはん ・牛乳 今日は2年2組です。 豚肉と野菜の煮物は、料理酒で下味を付けた薄切りの豚肉、人参、玉ねぎ、しいたけ(乾)、綱こんにゃく、三度豆が入っており、削り節の出汁で、砂糖と塩、しょうゆの味付けで、しっかりと味が浸み込むまで煮込まれていました。やさしい味付けでおいしくいただけました。 ひじき豆は、ぬるま湯で戻した「ひじき」と、熱湯で浸して柔らかくし、でん粉をまぶし一度から揚げにした「大豆」を、砂糖としょうゆを煮詰めたタレで和えられていました。意外と生徒に人気で、たくさんお替りしてくれました。 ささみとキャベツのごまみそ焼きは、細く繊維状にほぐされた「ささみ」とキャベツを、ねりごま、砂糖、しょうゆ、白みそを合わせた調味液で味を練り込み、焼き上げられています。最後に、いりごまもふりかけられ、ごまの風味たっぷりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生英語 お手伝いをしましょうか?(7月7日)
3年生の英語の学習の様子です。
町中での会話です。困っている様子の外国の方への手助けを申し出て、解決に向けてのやり取りの会話を練習しました。 Can I help you ? お手伝いしましょうか? Would you like me to 〜 ? 〜 しましょうか?(ていねいな言い方) まずは、プリントに示された文をペアで会話して練習し、その後、行先や会話の内容などを変えて練習しました。そして、先生に実際に会話を聞いてもらい、合格か判定してもらいました。積極的に会話を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|