耳鼻科検診(5月15日)
校医先生に来ていただいて、9時30分から耳鼻科検診がスタートしました。
3年生から順に、2年生、1年生へと、生徒たちも検診場所の多目的室では静かに自分の順番を待ち、検診の流れも確認できており、スムーズに進みました。 ずいぶんと早く全学年の検診が終わり、校医先生からも「柴島中学校の生徒さんは、いい生徒さんばかりです。」とうれしい言葉もいただきました。
給食風景(5月14日)
今日の献立
・豚肉と野菜のカレースープ煮 ・変わりピザ ・ミックスフルーツ(缶詰) ・黒糖パン ・牛乳 今日は2年2組です。 豚肉と野菜のカレースープ煮は、綿実油で薄切りの豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツを炒めた後、じゃがいもとしめじ、お湯を加えて煮込み、たくさんの具材をチキンブイヨンスープ、カレー粉、ウスターソース、塩コショウ、砂糖、しょうゆで味付けがされ、最後にグリーンピースも加えられています。スープカレーという印象ではなく、カレー風味の煮物という感じでした。たっぷりのお野菜が摂れるおかずでした。 変わりピザは、生地に餃子の皮を使っているため「変わり」と名が付いています。ピザソースを塗った上に、具材として、ツナ、コーン、ピーマン、チーズを乗せて焼き物機で焼き上げています。1人に1枚ずつの配食のため、生徒にとっては物足りなさがあり、2枚、3枚と欲しがっていました。
3年生英語 過去と現在の間をつなげる時制(5月14日)
3年生の英語の学習の様子です。
「現在完了形」という内容の学習を進めています。過去のある時点から現在までつながっている状態や動作を表すもので、 「have / has + 過去分詞」の形で表現されます。日本語では「〜したことがある」「〜し続けている」「〜したところだ」などと訳されます。今日はその中でも「結果」と「完了」に着目しての学習で、「just(ちょうど)」「already(すでに)」「yet(もう・まだ)」という副詞も使われていました。 プリントを活用した学習で、途中、ペアでの会話、グループでの演習なども盛り込まれていました。
2年生技術 順調に生育(5月14日)
2年生の技術の学習の様子です。「生物育成の技術」という内容の学習です。
授業の冒頭では、ビデオ教材で、大きなドーム型の施設での「野菜工場」でのレタス生産の様子を見ました。ドーム内では光・空気・水・養分もきちんとコンピュータ管理されており、らせん状になった栽培地では、中心部で種をまき、時間とともに成長してきたレタスの苗が回転しながら外へ外へと移動し、収穫期を迎えるころにが外周まで達し、収穫も簡単にできる構造でした。 後半は、以前に種まきをした「ベビーリーフ」の観察に、技術室へ移動しました。個体差はあるものの、しっかりと、元気よく、芽を出して成長しています。水中の根っこも、真っ白く、多くの根を伸ばしている様子も観察できました。学習者用端末で撮影もし、記録もばっちりです。
バラの花も咲き出しました(5月13日)
こちらも、旧正門(バス通り側)入ってすぐ左の庭です。2種類のバラの木が植えられています。
濃いピンクの花と、白の周辺に中心部分が薄いピンクの花の2種類です。まだ咲き始めなので、花弁もしっかりしています。蕾もたくさんあるので、当分の間は楽しめそうです。
|
|
||||||||||||||||||