1年生英語 C−NETの先生とともに(5月12日)
1年生の英語の学習の様子です。今日は月曜日ですので、英語の学習はC−NETのヴェァ先生とネイティブ・イングリッシュでの授業です。
前半は班別での「Sugoroku(すごろく)」です。dice(サイコロ)を振って持ちコマの消しゴムを進めていきます。止まったマスには「Do you 〜 ?」や「Are you 〜 ?」が書かれていて、生徒はそれを読み上げ、「Yes , I am.」や「No , I don’t .」と自身に照らし合わせてで答えていきま。ゴールした生徒や、班の中で最も進んだ生徒にはシールのプレゼントもありました。 「he・she・it」や「who・where・what・when・why」の使い分けを一通り学んだ後、後半は、「Bingo」ゲームでした。シートには縦横4つずつ、様々なキャラクターが描かれています。生徒はお友だちに「Who is it ?」や「Who is he ?」と尋ね、「She is 〜 .」「It is 〜 .」と答えられればサインをもらいます。見事、ラインが揃ってビンゴした生徒にはシールのプレゼントでした。
委員会からの報告(5月12日)
先週の金曜日の放課後に行われました、生徒各委員会の報告が、1階ピロティの掲示板に貼り出されていました。
新しい年度の4月の取り組みの反省と今月の目標について、それぞれ話し合い、ていねいにまとめられていました。今月もそれぞれの委員会活動を充実したものにしてください。
全校朝礼にて いじめを許さない(5月12日)
今日は、「いじめ・いのちについて考える日」です。
大阪市では、ゴールデンウイーク明けの最初の月曜日に、平成29年より「いじめについて考える日」を設定し、いじめの未然防止・いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。加えて、令和5年度より「いのちについて考える日」を設定し、自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。 今日の全校生徒朝礼では、校長先生からは、「一人ひとりのかけがえのないいのち、いのちの大切さ、いのちがあってこそ」、「一人一人が優しい心をもって友だちと接してほしい」、「柴中がいじめの無い、すべての生徒にとって安全・安心して学校生活・教育活動が送れる場所であり続けるために」という内容のお話をしました。 また、生徒会からの今年度の取組として、4種類のポスターが製作され、校内の各フロアーに掲示し、「いじめの無い学校づくり」を啓発していきます。
ほけんだよりの発行(5月9日)各委員会の開催です(5月9日)
放課後、前期2回目、5月の各委員会が開催されました。
それぞれの委員会では、委員長が中心となり、先月の反省と今月の目標を話し合って決めました。 写真は上から、生徒会役員、体育委員会、生活委員会、文化委員会、保健委員会、1年学年委員会、2年学年委員会、3年学年委員会の様子です。
|
|
||||||||||||||||||