学級写真の申込みが始まっています(5月9日)

 4月に撮影した「学級写真」の販売の申込みがスタートです。
 学級に見本が掲示され、申込み用の封筒を配付しています。購入希望の場合は、封筒に必要事項を記入し、代金(1枚500円)を添えて、来週の木曜日までに、担任の先生まで申し込んでください。
画像1 画像1

給食風景(5月9日)

今日の献立
 ・鶏肉とコーンのシチュー
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・河内晩柑(かわちばんかん)(1/4切)
 ・おさつぱん(さつまいも)
 ・牛乳

 今日は2年1組です。 
 鶏肉とコーンのシチューは、先にベーコンを乾煎りし、白ワインで下味を付けた鶏肉を綿実油で炒め、人参と玉ねぎも炒めます。その後、じゃがいもとお湯を加えて煮込み、粒コーン、ペースト状のコーン、マッシュルームも加えられ、シチュールウの素と塩コショウで味付けです。最後にむき枝豆も加えられています。大人気のシチューです。
 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきを乾煎りし、米酢、しょう油、砂糖、塩で味付けをして煮、綿実油も加えて、配缶時に湯がいたキャベツにかけて、和えられています。ピクルス風で、生徒も好んで食べていました。

豆知識
 河内晩柑は、「美生柑(みしょうかん)」とも言われ、熊本県河内町で発見された「文旦」の血をひく香り豊かな黄色の柑橘です。発祥の地である「河内」と、遅い時期に採れるみかんの総称である「晩柑」を組み合わせて「河内晩柑」と名付けられたそうです。残念ながら大阪の「河内」ではなかったです。分厚い外皮も指で簡単にむくことができ、苦みもなく、爽やかなおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科 シダやコケの特徴をつかんで(5月9日)

 1年生の理科の学習の様子です。
 植物についての学習を進めてきていますが、「花のつくり」「子葉・葉・根のつくり」に続いて、「種子をつくらない植物」の内容の学習でした。
 ここでは「シダ植物」と「コケ植物」について、生息している場所、胞子のう、根葉茎の区別の有無など、それぞれの特徴を教科書や資料集よりプリントにまとめ、比較をしていました。
 授業の後半では、ビデオ教材から、実際に胞子のうから胞子が放出される様子なども見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生社会 努力の結果はいかに・・(5月9日)

 2年生の社会の学習の様子です。今日は事前の予告通りに、日本全国「都道府県名」と「県庁所在地」テストです。
 チャイム後、最後の確認タイムを5分取りました。
 テスト問題用紙には、日本の白地図内に、それぞれ1〜47の数字が示され、計94点満点です。
 テスト時間は15分間でしたが、生徒の粘りもあって、3分間ほど延長タイムもありました。解答は「漢字」です(さいたま市以外)。スピード勝負で、記憶に残っているか、思い出せないか・・。時間ギリギリまでペンを動かしていました。
 テスト後は相互採点です。先生からは特に間違えやすい、ケアレスミスの生じやすい漢字についての説明もありました。皆さんもどこまで正しく言えますでしょうか? 書けますでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会の朝です(5月9日)

 金曜日の朝です。各学年で学年集会を行いました。
 1年生は多目的室で行いました。予鈴で集合整列の後、学年委員さんの出欠確認です。
 今日は担当の先生から、ゴールデンウィークが明けての体調面で問題ないかの確認、日頃の学校生活における登校後の服装確認や名札付け、「心の天気」の入力ができているか、習慣化できるようにとのお話でした。
 また、10日後に控えた一泊移住での持ち物について、この週末に準備ができるよう、「必ず持ってくる物」「持ってきてもよい物」「班やクラスで持っていく物」のリストが配られました。余裕をもって準備を進めましょう。また、持ち物には記名もしてくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇
12/1 各委員会
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより