給食風景(5月8日)
今日の献立
・タコライス ・豆腐ともずくのとろり汁 ・人参のしりしり風 ・ごはん ・牛乳 今日は1年1組です。今日は沖縄料理特集ですね。 タコライスは、綿実油でにんにくを香りよく炒め、牛ひき肉、豚挽き肉、豚レバー、玉ねぎを炒め、カレー粉で風味を付け、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、塩コショウで味付けをし、最後にグリーンピースも加えられています。配食時にごはんの上にかけていただきます。 豆腐ともずくのとろり汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で、豆腐とえのきを煮、しょうゆと塩で味付けをし、最後に白ねぎともずくが加えられ、ひと煮されています。 人参のしりしり風は、油漬けの加工済みの鶏のささ身、千切りの人参、かつお節を、醬油とみりんの調味液も加えて、焼き物機で焼きあげています。
2年生理科 酸素は光合成の生成物(5月8日)
2年生の理科の学習の様子です。
2年生に進級し、これまで、「植物の体のつくりとはたらき」について学習を進めてきました。今日の学習では、その総まとめをプリントを活用しながら行っていました。 授業の中では「光合成」、「光合成のしくみ」「気孔」「維管束」「道管」「師管」「デンプン」「蒸散」など、植物にかかわる重要な語句も盛りだくさんでした。中間テスト範囲は、ここまでだそうで、授業の最後には、これまたまとめとなるプリント問題も配付されていました。
3年生体育 去年より記録は伸びたかな?(5月8日)
3年生の体育の学習の様子です。
今日は体育館で、「新体力テスト」の「握力」と「長座体前屈」の測定でした。先生から測定に関する注意を聞き、早速、順に測定です。 手元には、3年間使用する記録用紙があるため、1年生・2年生での記録がすぐに見ることができます。誰しも、去年の記録を塗り替えようと、ついつい力が入ります。 測定後、先生からの問いかけには、多くの生徒が去年までの記録を上回ったと手を挙げていました。 ちなみに、前回の授業では「50m走」の測定を行ったそうです。
給食風景(5月7日)
今日の献立
・トンカツ ・ミネストローネ ・和なし(カット缶詰) ・コッペパン(アプリコットジャム) ・牛乳 今日は3年1組Bです。 トンカツは、冷凍の加工食材を菜種油で揚げられています。一人に2枚ずつありました。パンにはさんで、バーガー風に食べている生徒もいました。お替わりじゃんけんも大盛り上がりでした。 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味を持つスープだそうです。オリーブオイルでニンニクを炒めて香り出しをし、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、人参を炒め、チキンブイヨンのスープにトマト、トマトピューレ、ローレル、塩コショウ、しょうゆ、砂糖で味付けされ、最後にパセリも加えられていました。トマトの酸味が程よいスープでした。
1年生数学 符号に気を付けて(5月7日)
1年生の数学の学習の様子です。
正負の数の「加法」「減法」の完全習得のため、たくさんの計算問題に取り組んでしました。 ・(−3)+(−7) ・(−9)+(+5) ・(+8)−(+9) ・(−4)−(−6) などの+や−の入り混じった問題を、プリント、スライドでのフラッシュカード、最後は問題集まで使っての学習でした。
|
|
||||||||||||||||||