2年生学年集会(4月25日)

 金曜日の朝です。2年生はLL教室を使っての学年集会です。
 まずは、学年委員からの反省と来週の目標が述べられました。反省では昨日の万博での行動について、目標では来週の家庭訪問期間の午後のクラブ活動についての内容でした。
 担当の先生からは、「この学年のいいところ」についてのお話でした。この学年の生徒は、「まあ、やってみるか。」「挑戦してみるか。」と、とりあえず試みてみる、参加することができる学年であること。間違ったり、失敗したりすることから学ぶことも多いはずです。
 部活編成も終わり、来週からは1年生も本格的に部活動に参加します。先輩として教えてあげる番になります。しっかりと、頑張っていきましょう、とのお話でした。
画像1 画像1

「つつじ」も咲き誇っています(4月24日)

 こちらは「つつじ」です。満開で見ごろになっています。
 淀川側の通用門付近で、元の正門です。立派なつつじが植えられており、白とピンクのお花をつけています。月曜日の授業参観で1年生の理科で観察したお花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ハナミズキ」 歌は知っていても花は知っていますか?(4月24日)

 柴島駅からの道すがら、コンビニを超えて、学校の柵沿いに「ハナミズキ」の木に白とピンクの花がたくさん咲いているのが見られます。
 「ハナミズキ(花水木)」は北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈った「桜」の返礼として贈られた木として知られていて、桜の花が散った後に開花の時期を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生英語 さあ、入試に向けて(4月24日)

 3年生の英語の学習の様子です。10ケ月後には入試なんですね。英語科では、「3年間の英語 総まとめ」という参考書+問題集が配付されました。
 今日、復習した内容は「Be動詞(現在・過去)」です。問題も基礎問題から応用問題まで網羅されています。授業中や家庭学習で使用し、入試に向けての力を付けていきます。
 わからない内容は、放っておかずに、先生や友だちに聞くなどして、1つ1つ確実にクリアしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(4月24日)

今日の献立
・きんぴらちらし(刻みのり)
・五目汁
・ちまき
・抹茶大豆
・牛乳

 今日は3年1組Bです。
 今日は「こどもの日」行事献立です。
 きんぴらちらしは、綿実油で、調理種で下味を付けた豚肉、ごぼう、人参を炒め、砂糖、塩、米酢、しょうゆ、昆布で味付けをし、最後にグリーンピースが加えられています。配食時にご飯の上にかけ、刻みのりとともに混ぜ合わせていただきます。
 五目汁は、昆布と削り節のお出汁で、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、えのきたけの具材を煮込み、しょうゆと塩で味付けをし、最後に三つ葉も添えられています。

豆知識
 「ちまき」は、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを笹の葉で包み、蒸して作ります。中国からの伝来で、「茅(ちがや)」の葉で包んでいたことから、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれていました。「こどもの元気な成長」を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより