期末テストのスタートです (6月25日)
さあ、本日より3日間、1学期の期末テストです。
朝の登校時には、手に手に資料、問題集、プリントを持っての姿が見受けられました。 昨夜遅くまで、また、今朝、早くから学習はしてくれていたのでしょうか? また、教室に入ってからは、最後の確認をしていました。 写真はテスト直前の1年生の様子です。配付されたテスト問題、解答用紙を前に集中力を高めています。まずは、今日の3教科、最後まで頑張りましょう。 ・1日目 1時間目 技術家庭(1・3年生) テスト学習(2年生) 2時間目 社会(1・2年生) 数学(3年生) 3時間目 数学(1・2年生) 社会(3年生)
さあ、明日から期末テストです(6月24日)
明日からの3日間は、1学期の期末テストが実施されます。
テスト計画表にしたがって、これまでにテスト対策・学習を行ってきてくれていると思います。 自身が立てた目標を少しでも上回ることができるよう、最後の最後までテスト勉強をあきらめないでください。 ・1日目 6月25日(水) 1時間目 技術家庭(1・3年生) テスト学習(2年生) 2時間目 社会(1・2年生) 数学(3年生) 3時間目 数学(1・2年生) 社会(3年生) ・2日目 6月26日(木) 1時間目 英語(全学年) 2時間目 保健体育(1・2年生) 音楽(3年生) 3時間目 音楽(1・2年生) 保健体育(3年生) ・3日目 6月27日(金) 1時間目 国語(全学年) 2時間目 理科(全学年) 3時間目 特活(全学年) ◇期末テスト期間中、今年度より給食を提供することとなりました。 生徒は、喫食後の下校となります。 「柴スタ」で仲間とともに(6月24日)
元気アップ地域コーディネーターさんのご協力で、期末テスト前の自主学習ルーム「柴島中学校・スタディールーム」、通称「柴スタ」を開室することができました。
期末テストに向けての開室は、19日(木)から24日(火)の4日間で、放課後より5時まで図書室を利用して開室しました。日によりますが、平均10人前後の生徒が来室してテスト前学習に取り組んでくれました。また、今回の期末テスト用からは、1年生も参加してくれるようになりました。今日は1年生から3年生までの12名の参加でした。
給食風景(6月24日)
今日の献立
・サーモンフライ ・豆乳スープ ・キャベツのゆずドレッシング ・固形チーズ ・黒糖パン ・牛乳 今日は2年1組です。 サーモンフライは、冷凍の加工品で一人一切れあり、菜種油で衣がサクサクに揚げられていました。塩コショウで下味が付いていたのですが、とんかつソースやタルタルソースなどがあればうれしかったね、と語っていました。パンにはさみ、サーモンフライバーガーにしている生徒もいました。 豆乳スープは、ベーコンを乾煎りし、綿実油で玉ねぎ、人参を炒め、じゃがいも、お湯を加えて煮込みます。煮上がれば、コーンとマッシュルームも加えて、野菜ブイヨン、塩コショウ、しょうゆで味付けをし、彩りにパセリ、最後にたっぷりの豆乳が加えられています。
1年生社会 平和な世界をめざして(6月24日)
1年生の社会の学習の様子です。
授業の前半は、戦後80年の「慰霊の日」を迎えた昨日の23日、沖縄全戦没者追悼式が行われ、その中で、地上戦を生き延びた体験者の孫である小学生が「平和の詩」を朗読しました。85歳となる祖母が一年に一度だけ歌うという「おばあちゃんの歌」の意味を知った時の自身の思いをつづり、「命を奪い苦しめる戦争を二度と起こさない」と宣言したビデオ映像が教材でした。 また、中東で現在も戦争が続いている状況にも触れ、なぜ、戦争が起きるのか、戦争による影響、どうすれば戦争がなくなるのかについて考える時間となりました。 後半は、こちらも明日からの期末テストに向けて、班内で順番に、1問1答の問題を出し合って、復習を進めていました。
|
|
||||||||||||||||||