1年生数学 さあ、「方程式」です(8月26日)

 数学といえば「方程式」ではないでしょうか・・。1年生では、2学期の最初の授業から、「方程式」の単元に入りました。
 まず、1年生では「一元一次方程式」を学習します。今日は、その入り口にあたる基本の学習で、小学校での学習をもとに、「x」を用いた式を立て、その「解」を求めていく手順を確認していきました。
 例題  x−8=5
     4x−7=5
     2x−3=x+1 などなど
 さあ、次の授業からは、どんどんとたくさんの問題をこなしていき、方程式マスターになっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 1学期の復習は完璧です(8月26日)

 2年生の理科の学習の様子です。2学期の授業開始、1時間目です。
 授業の前半は、夏休みの課題の確認と重要ポイントの抑えをしました。
 その後、学習者用端末を使って、「Kahoot!」で作成された1学期の学習内容を復習する先生のオリジナル問題28題に挑戦しました。
 1問の制限時間は20秒で、「生物」と「化学」の内容でした。1問1問、大いに盛り上がりながら学習内容を振り返り、確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の私物デジタル機器による生徒の撮影について(8月26日)

 他都市にて発生した事案を鑑み、大阪市教育委員会より周知の連絡がありました。
 教職員の私物デジタル機器による生徒の撮影ができなくなるとの周知に加えて、これまで適時に行っていたホームページによる情報発信にも時間的な支障が生じる場合があることをご承知ください。

 つきましては、次の通知文書をご確認いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

 教職員の私物デジタル機器による生徒の撮影について(保護者周知文)

柴中フェスタ実行委員会の開催(8月25日)

 学活後の放課後には「第3回の柴中フェスタ実行委員会」がLL教室で開催されました。
 今日の活動内容は、まず初めに、夏休みの課題で出ていたフェスタのポスターを集め、優秀作品のセレクションを行いました。実行委員会のメンバーで投票をし、5枚まで選出しました。この後、全校生徒での投票で、本年度のポスターを決定していきます。どの作品が選ばれたのか、期待をしていてください。
 次に2手に分かれ、「文化発表の部」のプログラムの作成と、「スポーツ発表の部」の「借り物競争のお題」の決定を行いました。
 フェスタの準備も確実に進んでいます。実行委員の皆さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級での活動(8月25日)

 始業式後の学級での活動は、約40分間と、時間的に少し慌ただしくなってしまいました。
 各教科や学年からの大量の夏休みの課題の回収、教育相談で使用する「生活アンケート」の記入、プリント類の配付と、盛りだくさんの内容を、手際よく、時間内にこなしていきました。
 写真は1年生の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより