3年生英語 1分でも大切に(6月24日)
3年生の英語の学習の様子です。
3年生を2分割した習熟度別の編成ですが、どちらのクラスもテスト範囲の学習は既に終えているようで、明日からの期末テストを控え、テスト前の自学自習でした。 これまでに学習で使用してきたプリント、ジョイフルワークを中心に学習を進め、わかりにくい箇所は、個別に先生に教えてもらっていました。 1分でも無駄にしないよう、集中してテスト前学習に取り組んでいました。
1年英語 「Where 〜?」で場所を尋ねましょう
1年生英語の授業の様子です。
本文を読む音声を聞いて、プリントの空欄に入る単語を入れました。答え合わせは各自で行いました。次に1文ずつ先生が読み、それに続いて生徒が読みました。単語の発音やアクセントにも注意し、丁寧に練習しました。 本文では、場所を尋ねたり伝える時に使う「Where 〜?」の文型を習いました。例文を使って、練習も行いました。
給食風景(6月23日)
今日の献立
・八宝菜 ・厚揚げの中華みそだれかけ ・もやしの中華和え ・ごはん ・牛乳 今日は1年1組です。 まさしく「中華定食」の給食でした。 八宝菜は、豚肉、うずら卵、キャベツ、玉ねぎ、人参、タケノコ、ピーマン、しいたけと、文字通りの8種類が具材(本来「八」は数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使った料理の意味です)でした。うずら卵は生徒にも大人気です。お替わりでたくさんいただいていました。 厚揚げの中華みそだれかけは、厚揚げを一口大にカットされたものを焼き上げ、テンメンジャン、しょうが、にんにく、しょうゆ、砂糖を合わせて煮詰めたタレがかけられていました。しっかりとした味付けで、これも、ごはんの進むおかずでした。テンメンジャンのせいでしょうか、焼き肉のたれ風味でした。 もやしの中華和えは、湯がいたもやしに、ごま油、米酢、塩を合わせたタレで和えられています。
全校朝礼 体育館の中も蒸し暑くなっています(6月23日)
今朝は、雲が多く、灰色のどんよりとした梅雨空です。
月曜日の朝です。全校朝礼を体育館で行いました。閉め切っていたためか、館内は湿度が高く感じられました。 今日も、いつもものように予鈴で集合・整列完了です。出席確認の後、生徒会執行部より、あいさつと今週の予定が伝えられます。 今日は校長先生から「暑さ指数」と「夏至」の2つについてお話をしました。 「暑さ指数」は高い気温のみで示されるのではなく、1.湿度、2.日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、3.気温、の3つを取り入れた指標で、6段階に分類されます。その数値が28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加すると言われています。朝に家を出る前のニュースや、学校では中央階段の2階の掲示を確認し、各自で熱中症の予防対策をしてくださいね。 もう1つは、21日からの2週間の期間の「夏至」についてです。「21日の夏至の日」は北半球ではもっともお昼間の時間が長く、大阪の日の出は4時46分、日の入りは19時15分と、約14時間30分ほどになります。反対に「冬至の日」はの日の出は7時2分、日の入りは16時52分と、今頃より4時間40分ほども短くなります。太陽からの強いエネルギーを感じられるこの季節、長い昼間をどう使いましょうか? 自分のため、友だちのため、家族のため、(今なら期末テストのためでしょうか)、有効的に活用しましょう。
小学生部活動体験〜 中学の部活動をやってみよう3(6月20日)
運動系クラブの、ラグビー部、バドミントン部、バレー部です。
|
|
||||||||||||||||||