委員会の報告(6月11日)

 昨日に行われました、生徒各委員会の報告が掲示板に貼り出されていました。
 5月の反省と6月ならびに7月の目標について、それぞれ話し合い、ていねいにまとめられていました。1学期も後半に入りました。今月も充実した活動にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各委員会の開催です(6月10日)

 放課後に6月の各委員会が開催されました。7月は日程の調整が取れないため、1学期の開催は今回が最後となります。
 それぞれの委員会では、委員長が中心となり、先月の反省と今月(6・7月)の目標を話し合って決めました。その後、生徒会が準備したクラウド上のシート(Canvaで作成)に話し合った内容を学習者用端末から入力する作業まで行いました。
 写真は上から、生徒会執行部、1年学年委員会、3年学年委員会、体育委員会、生活委員会、保健委員会の様子です。文化委員会と2年学年委員会は、巡回した時にはすでに終わっていました。すいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診(6月10日)

 午後1時30分より歯科医の学校医先生に来ていただいて、1年1組と2年生の歯科検診(1日目)を行いました。
 生徒は給食後のお昼休みに、持参した歯ブラシでていねいに歯磨きを済ませてくれています。
 今日の歯科検診では、次の項目を診ていただきました。
 ・治療が必要な虫歯が無いか
 ・以前、虫歯だった場所が治療できているか
 ・歯ぐきに治療が必要な炎症や疾患が無いか
 ・口の中の健康状態はどうか
 ・歯並びはどうか
 ・普段、歯磨きがきちんとできているか など
 生徒たちは、検診がスムーズに行われるよう、静かに指示されたとおりに行動ができ、予定のクラスが、5時間目の1コマの時間内に終了でした。
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに歯科への受診をしてくださいね。
 なお、1年2組と3年生は、6月17日に検診を予定しています。
画像1 画像1

給食風景(6月10日)

今日の献立
 ・豚肉の梅風味焼き
 ・五目汁
 ・三度豆のごま和え
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は2年2組です。
 豚肉の梅風味焼きは、薄切りの豚肉を梅肉、料理酒、しょうゆ、綿実油で下味を付け、ピーマンの細切りとともに焼き物機で焼き上げられています。「梅風味」と献立名にありますが、梅の酸っぱさはほとんど感じることはなく、梅が苦手な子もおいしく食べられました。。
 五目汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、キャベツ、人参、玉ねぎ、うす揚げ、豆腐が具材で、しょうゆと塩で味付けの澄まし汁です。
 三度豆のごま和えは、2〜3cmくらいにカットして湯がいた三度豆を、練りごま、砂糖、しょうゆのたれで和え、最後にいりごまが加えられています。ごまのとってもいい風味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科 思うように縫い進めたかな?(6月10日)

 1年生の家庭科の学習の様子です。被服室で「ミシン」の操作に取り組んでいました。
 製作実習の前段階で、「ミシン」の扱いの基礎を確認・練習をしていました。「ミシン」は小学校の時にも使っているのですが、今日は、「布」ではなく「紙」を使って、糸も針に通さずに、直線、平行線、曲線、直角曲げ、自由線など、自分が思うように針を進められることができるように練習をしていました。
 「ミシン」も2人で1台の使用なので、時間いっぱいまで、十分に練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより