太鼓部、部員の募集!!(6月9日)

全校朝礼において、担当している徳門先生より、今年度の太鼓部の活動についての説明と、部員の募集の案内がありました。
 活動は6月から12月の期間限定で、毎週土曜日の午後を基本に活動です。和太鼓の演奏に興味のある人は是非とも参加してください。申し込みの締め切りは20日(金)です。
 今活動している部活動と兼ねての参加でも構いません。お家の方、現在所属している部活の先生とも相談してみてください。
 写真は、昨年度の活動の様子(フェスタ・ドコドコドン)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 まもなく梅雨入り?(6月9日)

 月曜日の朝です。全校朝礼の日です。
 今朝は曇り空です。昨日、九州地方や四国地方が梅雨入りし、今日にでも近畿地方が梅雨入りとなるかもしれません。
 今朝の登校では、多くの生徒が手に「ランチバッグ」を持っての登校でした。
 今日も予鈴の8時25分には体育館に集合し、生徒会の号令で、整列・出席確認が行われています。
 校長先生からは「梅雨」にまつわるお話をしました。もともとは中国のこの季節を示す言葉で、「黴雨(バイウ)」という漢字でした。「黴(カビ)」の発生しやすいジメジメとした雨の季節が由来です。音読みの「バイ」で、日本の季節に合うもの、ふさわしいものがないかということで「梅の実が熟する季節」→「梅」となったという説があるそうです。さらに、「梅雨(つゆ)」という読みについても「露(つゆ)」からきたお話もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 月曜日はお弁当(昼食)の準備が必要です(6月6日)

 週明けの9日(月)は、東淡路小学校が日曜参観代休のため、給食の調理・提供ができません。
 お手数ですが、ご家庭においてお弁当(昼食)をご準備いただき、登校時にお子様に持たせてください。
 よろしくお願いいたします。

3年生 楽しかった思い出を振り返る(6月6日)

 3年生は5・6時間目に多目的室で「修学旅行」の発表会を行いました。
 今回の発表は1人ずつの発表です。テーマは「修学旅行の思い出」で、時間は2分以内、スライド枚数はおおむね3枚程度でした。
 コンパクトにまとめる必要があるため、多くの体験、経験、学び、感想などから絞り込んでの資料や原稿の作成となっていました。
 これまでの発表経験もあって、自身が伝えたい内容を、わかりやすく、ていねいに、与えられた時間を効率よく使い、上手くまとめあげていました。

※全員分の写真が掲載できなくて申し訳ございません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月6日)

今日の献立
 ・豚肉のバジル焼き
 ・鶏肉とキャベツのスープ
 ・うずら豆のグラッセ
 ・おさつパン
 ・牛乳

 今日は1年2組です。
 豚肉のバジル焼きは、薄切りの豚肉に白ワイン、塩コショウ、バジル、オリーブ油で下味を付け、玉ねぎとともに、表面に焼き目が付くまで、焼き物機でしっかりと焼き上げられていました。
 鶏肉とキャベツのスープは、チキンブイヨンがベースです。鶏肉、キャベツ、人参、マッシュルーム、グリーンピースが具材で、キャベツの甘みが十分出でているスープでした。
 うずら豆のグラッセは、乾燥うずら豆を熱湯に浸して柔らかくした後、弱火で柔らかくなるまでじっくりと煮込み、砂糖、塩、オリーブ油を加えてさらに煮込み、味を含ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 特別区域清掃
給食〇
9/17 KT:柴中フェスタ取り組み
給食〇
9/18 柴中フェスタ(文化発表の部)リハーサル・準備
特別時間割
給食〇
9/19 柴中フェスタ(文化発表の部)
S.C.
給食〇
9/22 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)団リーダー会議
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより