2年理科 水に電気を流したらどうなる?(7月9日)

2年生の理科の授業の様子です。
「水」に電気を流すと、何か違う物質ができる?というのを確かめる実験をしました。
電気分解の装置に水(水酸化ナトリウム水溶液)を入れ、電源装置とつないで電気を流しました。するとブクブク気体が発生。気体がたまった後、陰極、陽極の気体の性質を調べるため、線香、マッチの火を近づけ、反応を見ました。「ポッ」という音や線香の火の変化が見れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2年英語 単語をしっかり覚えよう。(7月9日)

2年生英語科の授業の様子です。
今日は、Unit3の単語の学習です。スライドに新出の単語が示され、単語を繰り返し発音しました。注意する発音の説明や単語の意味を確認しました。その後、単語をプリントに練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科 謎の白い物質Xを調べよう!(7月8日)

1年生理科の授業の様子です。
身近な白い物質と言えば、砂糖、食塩、かたくり粉などが出てきましたが、物質の特徴を調べて、謎の白い物質Xは何かを調べましょう。3種類の白い物質を電子天秤で測りとり、色、におい、手触りを調べました。また、試験管に白い物質と水を入れ、試験管を振って、様子を見ました。同様に、物質Xも調べました。

それぞれの結果をプリントに記録しました。次の時間は、加熱した時の様子を調べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(7月8日)

今日の献立
 ・夏野菜のカレーライス
 ・サワーソテー
 ・洋なし(カット缶詰)
 ・牛乳

 今日は3年1組Bです。
 夏野菜のカレーライスは、薄切りの牛肉に、かぼちゃ、ナス、トマト、ピーマン、セロリの夏野菜と玉ねぎが具材です。じゃがいもの代わりに大きくカットされたかぼちゃがたっぷりと入っていました。にんにくとセロリの香りも引き立っています。アレルギー対応で米粉を使ったカレールウの素も使われています。ナスやピーマンを苦手とする生徒もいましたが、カレーライスは人気給食メニューです。ご飯、カレーともにお替りして大盛で食べていました。
 サワーソテーは、綿実油でキャベツとコーンを炒め、ワインビネガー、砂糖、塩、しょうゆで味付けをしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学 文字を扱った数式の基本です(7月8日)

 1年生の数学の学習の様子です。
 aやb、xやy、などの文字を使って式に表す、または等式を作る学習をしています。
 前半は、規則性に気付き、式を立てる問題でした。「三角形をn個作るときに必要な棒の本数をnの式で表し、どのように考えたかを説明しなさい」です。
 まずは、ていねいに図を書いて、三角形が1つの場合、次に2つの場合、3つの場合と増やしていき、どのような規則となっているかを確認します。そこから、三角形がn個場合は、(1+2n)本となることを導きました。
 次いで、応用編で、「四角形の場合ではどうなるか」に挑戦し、生徒はすぐに図を書いて規則性を見出して答えを導いていました。
 後半は等式の立式です。「鉛筆がy本ある。この鉛筆を1人に3本ずつx人に分けようとすると、2本足りない。」この数量の関係を等式に表しなさい、です。
 これも、1人目、2人目、3人目、・・・・、x人目と図で示して、鉛筆も人の下に3本ずつ書いていき、関係を見出します。あとは、全体でy本や2本足りないを考慮して、(y=3x−2)を導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより