団リーダー会議の開催(9月22日)

 先週の金曜日に「文化発表の部」が終わったところ、いきなりですが、今日の放課後、「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」にむけて、「団リーダー会議」が開催されました。
 赤団は3年学習室に、青団は2年学習室に集合です。団リーダーは各クラス4名ずつのため、各団で12名の構成です。
 まずは、26日(金)に行われる全生徒が集まる「結団式」に向けて、それぞれの団員に団活動について説明する内容を確認しました。
 その後、夏休みにひとまず仕上げた「ダンス」を曲に合わせて踊り、振り付けを再確認しました。
 写真は上の4枚が赤団、下の4枚が青団のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(9月22日)

今日の献立
 ・ウインナーのケチャップソース
 ・スープ
 ・焼きかぼちゃ
 ・発酵乳
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 ウインナーのケチャップソースは、15cmほどの長さで、焼きではなく、湯がいてありました。ケチャップ、とんかつソース、ウスターソース、砂糖を合わせて煮、水溶きでん粉でとろみを付けたブレンドソースで絡められていました。黒糖パンに挟んで「ホットドッグ」にしている生徒もいました。
 スープは、チキンブイヨンベースのスープで、白ワインで下味を付けた鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、枝豆が具材で、彩りもきれいでした。
 焼きかぼちゃは、角切りにカットされたかぼちゃに塩と綿実油で下味を付け、焼き上げられていました。かぼちゃの甘みがよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 自分の考えをまとめよう(9月22日)

 3年生の国語の学習の様子です。今日は、これまでに学習を進めてきた読み物教材の「フロン規制の物語」の授業の最後、まとめの時間でした。
 前時までの学習を振り返り、「科学的な思考力」と「柔軟な想像力」について、自身の考えも含めて、本文中より抜き出しました。また、加えて、筆者の「意図」や「訴えたいこと」について考え、意見をワークシートにまとめました。
 授業の最後には、この題材のタイトルにもついていた「転ばぬ先の杖」に乗じて、「ことわざ」についてのプリントも行いました。
 ・弘法にも筆の誤り
 ・三人寄れば文殊の知恵
 ・袖触れ合うも他生の縁
 ・提灯に釣鐘
 ・旅の恥はかき捨て など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事が開始しました(9月22日)

 「柴中フェスタ・文化発表の部」の終了を待って、本日より、格技室棟(プール棟)の全面塗装工事が始まりました。工期は令和8年2月27日までとなっています。
 朝から工事資材が搬入され、次々と足場も組み立てられていました。
 安全のためにガードマンさんもいますが、工事現場には必要以上に近づかず、安全に注意して行動をしてください。
 (工事関係者の方には個人情報保護の観点から写真に修正を行っています)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生体育 さあ、次は「スポーツ発表」の部です(9月22日)

 2年生の体育の学習の様子です。先週に引き続いての運動場での「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」の開会式の練習を中心に行いました。2時間目です。気温も朝より上昇し、25度となっています。給水、休憩も適宜に取って授業を行いました。
 入場行進、ラジオ体操、校歌斉唱について、一つ一つのポイントを確認しながら練習を進めました。3年生の動きに追いつけ! 1年生のいい見本になれ!! ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食〇
11/26 期末テスト
給食〇
11/27 期末テスト
給食〇
11/28 期末テスト
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより